
一昨日、
筑波山(百名山)に行ってきました。家族連れでも登れると聞いてましたが、岩場や急階段・・標高差も600m以上・・・と本格的。
登りは御幸ヶ原コース、降りは白雲橋コースを予定してましたが、1/16の降雪で女体山頂直下の岩場大変滑り易く、且つ家内同半。。。白雲橋コースは断念して降りも御幸ヶ原コースを歩きました(2011.01.18)。
歩行結果
1)歩行時間:3時間38分
2)距離:7.3Km
3)累積プラス高度:804m
4)その他:カミさん同伴
筑波山神社から御幸ヶ原へ



写真1⇒第4駐車場からは富士山が眺められました。頂上では靄って見えませんでした。
写真2⇒ 筑波山神社の山門の石段を登るハイカー。山門を潜ると
立派な本殿が見えてきます。
平日ですが観光客やハイカーで賑わっておりました。
写真3⇒神社左手のケーブルカー乗り場付近から
御幸ヶ原コースを登ります。全長2Km程度ですが岩場or階段の 登り道が標高800mの御幸ヶ原まで続きます。写真3は男女川付近、、雪が増えて来た。足元に注意しながら大きな岩をぬうように登ります。
写真4⇒ 雪の残る御幸ヶ原へ到着、、超ゆっくり登りましたが100分(標準90分)で着きました。
男体山(871m)と女体山(877m)へ



写真5⇒雪残る男体山頂へ登る同伴者
写真6⇒ガマ石・・・女体山頂へ向かう途中 。。
段々雪が多くなります。
写真7⇒筑波山頂(女体山)は岩場。。雪で濡れており滑り易いです。一等三角点、877m。
写真8⇒帰宅時、振りかえって見た筑波山の全容。次回は白雲橋コースで登りたい! 助手席で疲れて眠る家内も満足の様子、、充実した一日でした(さすが百名山)。。ハイウェイから見る日没の
富士も綺麗でございました。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行