
昨年の10月より始めた
秩父札所巡りも、結願寺の34番札所水潜寺を残すだけとなりました。カミサンにはちょっとキツイかも分かりませんが、、今日は関東ふれあいの道(
秩父盆地を眺めるみち)に従い、破風山(626.5m)を越えて水潜寺に向かうことにしました(2011.05.25)。
ルートと実績
皆野町営駐車場(9:25)⇒猿岩(10:27)⇒破風山山頂(10:42)⇒札立峠(11:01)⇒水潜寺(11:43)⇒【県道284号】 ⇒皆野町営駐車場(12:33)
1)歩行時間:約2時間53分
2)歩行距離:約7.1Km
3)累積プラス高度:約471m
4)ルートマップ参照
5)同伴者:カミサン
皆野町営駐車場より山頂へ



写真1⇒ 満願の湯の奥に町営駐車場(綺麗なトイレ付)あり、ここに車を停めてスタート
写真2⇒ ルートマップ(一番下参照)に従い舗装された林道を登って行くとやがて
民家に突き当たり左側が登山道。。。尾根まで登ったら尾根道を右にしばらく登ると右手に猿岩(写真2)が見えてきます
写真3⇒猿岩を見送ると
登り難い階段(ふれあいの道には、これが多いねえ)となり、登り切って進むとやがて古い東屋、、、右に曲って頂上を目指します
写真4⇒山頂直前は痩せ尾根の様な登り・・注意しながら登ると直ぐに
山頂・・10畳ほどの狭い頂きですが(写真4)南視界が開けて
秩父盆地とその奥に見慣れた山々・・素晴らしい眺めです
札立峠を経て34番札所水潜寺へ下山



写真5⇒山頂からは西側(登りと反対)に下ります。直下は急な下り坂・・注意して下りて進むと巡礼道でもある札立峠です
写真6⇒峠を北側に進み水潜寺側へ下山します。すぐに沢道となり湿ったりコケが生えた石に気をつけながら下って行きます・・・・やがて左手に
「おつかれさま・・・」のお地蔵さまを見送ると前方に立派な水潜寺が見えてきます(写真6)
写真7⇒水潜寺から県道284号線を右に歩いて駐車場まで戻ります。川のせせらぎが心地よく、途中廃校になった小学校(写真7)や山村の風景などを眺めながらゆっくり車道を歩きます
写真8⇒そして満願の湯まで到着(写真8)・・・ここの奥がゴールです・・・
満願の湯に寄って汗を流して帰宅しました
花木・・・ほか



写真09⇒鮮やかな赤い藤・・・イワフジでしょうか・・・駐車場付近に沢山咲いておりました
写真10⇒ルートにはウツギの花?が沢山咲いております
写真11⇒頂上へ向かって尾根道を進んでいると木に絡みついて大きく育った藤の幹?(写真11)。。。そのほかにも木の名前は分かりませんが・・・
こんなに立派な木、
こんな生え方の木などが目につきました
写真12⇒札立峠へ下って行くと・・・ヘビ!!・・・よーく見ると二匹のトカゲが、こんがらがってました・・・喧嘩?発情期?
最後に・・・
山頂まではゆっくり歩いても1時間半はかかりません。前日はかなりの降水量でしたが滑りやすいところは無く安心して登れる里山の情緒たっぷりの展望の良い山です。また訪れたいと思う山でした。但し、ここは秩父盆地の北側山深いところ・・・
本日は熊の目撃情報が3件あり(水潜寺のお坊さんより)、熊鈴は必須です。
満願の湯は少し古めの施設ですが清潔、、温泉は適度なヌルヌル感で中々でした。湯上りに頂いた「黄金めし」は値段の割にはまずまずの味でボリュームもあり。。。
但し、大広間を数人の大音量カラオケ愛好家で占領されているのはチョット・・・ゆっくり食事を楽しみたい人の方が多いのに、、2階の小さな広間に押し込められました、、、
■
トップへ移動
■
類似地域の山行