
本日はミラさんにお誘い頂き伊豆ヶ岳へお供することにしました。ルートは正丸峠から登り子ノ権現に下るコースです。
ここは
伊豆ヶ岳からアップダウンを繰り返し天目指峠へ下り、子ノ権現へ再度登り返す健脚のコース。終始晴天に恵まれ視界も良く、子ノ権現駐車場から奥武蔵の山々を一望して下山しました(2011.09.28)。
ルートと実績
正丸駅(8:24)⇒正丸峠(9:12-22)⇒小高山(9:36)⇒伊豆ヶ岳(10:15-18)⇒古御岳(9:28-35)⇒高畑山(11:17)⇒中ノ沢の頭(11:39)⇒天目指峠(12:00)⇒子ノ権現(13:06-16)⇒西吾野駅(14:29)
1)歩行時間:6時間04分(休憩44分を含む)
2)歩行距離:約14.4Km
3)累積プラス高度:約1050m(DIY GPSより)
4)参加者:ミラさんと私
5)ルートマップ参照
沢コースを進み正丸峠から伊豆ヶ岳を目指す



写真1⇒正丸駅の急階段を下りて正丸峠へ向かいます。安産地蔵を越えて馬頭観音(写真1)を左に見送り、民家の先から山道に入ります。
写真2⇒ お申講(さるこう)の先の分岐・・今日は直進の沢筋を選んで進みます(写真2)
写真3⇒ 沢筋を15分程進んだら急階段から正丸峠に登ります。
写真4⇒正丸峠で一息入れたら尾根を歩き小高山(写真4)を越えて伊豆ヶ岳を目指します。
伊豆ヶ岳は男坂・・・鎖場は展望が良かった!

小高山から15分程で伊豆ヶ岳の分岐(男坂or女坂)です。今日はミラさんのお供ですので、
後について男坂(鎖場)を登ります。
長さは50mぐらいあるでしょうか?結構長いですが適度な足場があり滑り易くはありますん。
途中振り返ると電波塔の
丸山が展望でき・・・引き攣った顔で
無理やり雄姿も刻みます。見上げると
ミラさんがカッコ良く登ってます。登り切るのを待って私も続きます。そして鎖が終わると・・「左の幅狭の巻き道は胴が太いから危険?!」と言って
5m程の岩を掴んで登ります。これを登り切ると頂上では味わえない
好展望・・・奥武蔵最深部の山々を一望できました。」
天目指峠から登り返し子ノ権現・・・奥武蔵の山々を一望し西吾野駅へ下山



写真5⇒岩場から
山頂に向かいます。昔は展望が良かったと聞きますが、今は木々が茂ってお世辞にも展望が良いとは言えませんね。天目指峠側に下って古御岳(写真5)へ登り返します。
写真6⇒高畑山、中ノ沢の頭のピークを越えて天目指峠へ下り、子ノ権現への辛い登り返しを進むと祠(写真6)。。。あとは竹寺への道を右に見送り下ります。
写真7⇒そして足腰の神様・・子ノ権現到着、お参りを済ませ、一息入れます。
写真8⇒鳥居を潜り、屋根付き駐車場で奥武蔵の山々の展望を楽しみます(写真8)。そして下山、、今日は
西吾野駅への道を選び下りました。
そして・・・ハイキングのあとは
下山後、飯能駅に立ち寄ってビールと餃子でミニ打ち上げでした。最後に食べたタンメンが余分でお腹がはってしまったので、帰路は5Kmの道を歩くことに・・・・ちょうど夕暮れ前の多峯主山に立ち寄り
夕焼けを眺め、自宅へ帰還しました。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行