
新春を告げる黄色い花と言えば、蝋梅そして福寿草・・・この二つの花をもとめて秩父長瀞の宝登山へ・・・行ってきました。
宝登山の標準的なハイキングルート(宝登山神社~宝登山~野上駅)は8Km程度。。。健脚揃い?メンバーの不完全燃焼回避のために野上駅へ下山後、法善寺⇒春日神社⇒親鼻橋へ進み、最後は長瀞岩畳散策するルートを追加・・・嵐歩の会・番外編として楽しんでまいりました(2012.02.12)。
ルートと実績
宝登山ロープウェイ山麓駅P(8:25)⇒不動寺(8:27)⇒宝登山ロープウェイ山頂駅(9:20)⇒宝登山(9:56)⇒萬福寺(11:23)⇒かわらんち(11:28-12:39)⇒野上駅(12:54)⇒法善寺(13:08)⇒春日神社(13:28-39)⇒親鼻橋(14:09)⇒長瀞岩畳(14:37)⇒長瀞駅(15:03)⇒宝登山神社(15:18-20)⇒宝登山ロープウェイ山麓駅(15:27)
1)歩行距離:約18.9Km
2)歩行時間:7時間02分(昼食・休憩82分含む)
3)累積プラス高度:約683m
4)参加者:カザさん、ミラさん、Tomさん、abashiriさんと私
5)ルートマップ参照
蝋梅の咲く宝登山から長瀞アルプスを経て野上駅へ




今日は
宝登山ロープウェイ山麓駅の大きな駐車場からスタート。まずは駐車場西に隣接する
不動寺を散策、花は無いと思いましたが
梅が数輪咲いておりました。ここは梅やしだれ桜そして彼岸花の咲く境内・・・花の季節に訪れたいものです。そして、、
幅の広い登山道を折り返しながら緩やかに登ります。後半は所々で展望が開けて
奥武蔵最北の山々を眺めて進めば1時間弱でロープウェイ山頂駅に到着・・・
両神山をバックに記念を刻みます。
さて、山頂駅より山頂へ続く南斜面を散策です。
紅梅、
福寿草そして
マンサクを眺めたら
武甲山と秩父の街を展望し、お目当ての
蝋梅園へ緩やかに進みます。。例年に比べ数週間遅れていますが山頂付近は五分咲き程の開花・・・甘い香りが漂います(
蝋梅、
和蝋梅)。
山頂にて一息入れたら、北側斜面の急な階段から林道を経て
長瀞アルプスを歩きます。このルートの早春はとても人気ですね・・・宝登山を目指す沢山のハイカーとすれ違います。萬福寺へ下山したら5分程北に進んで民家風の
レストランで昼食です。ルートから少し外れていますが結構お薦めです(頼んだ主食
①,
②と
デザート?)。昼食が済んだらゆっくり今度は南下・・・野上駅にたどり着いたら駅改札に掲げられた
武甲山の昔の姿を暫し鑑賞しました。
法善寺から親鼻橋へ南下、、岩畳を散策し宝登山神社へ




ここから先はアップダウンの殆どないタウンウォークです。まずは野上駅北側の踏切を東に渡り、荒川を越え突き当たりの県道を右に折れれば、しだれ桜で有名な
法善寺。。。ここからは宝登山と長瀞アルプスを右に
眺めながら舗装道をしばらく南下・・・荒川に沿うように西に舵を切って秩父鉄道の踏切を渡れば
親鼻橋です。橋を渡ったら今度は荒川に沿って東に進み、同じく
秩父鉄道のガードを潜れば
関東ふれあいの道に達し、岩畳・長瀞駅へハイキング道を進みます。荒川の対岸の
虎岩を眺めながらゆっくり進み
岩畳・・・水しぶきをあげて下って来る
屋形船を眺めたり小高い岩などを登りながら
ゆっくり散策・・・岩畳を歩くのは久しぶりですねえ(・・・小学校の遠足以来?)。。。結構良かったです。
さて、、日差しが大分傾いてきました。お店の並ぶ岩だたみ通りを抜けて観光客で混雑した
長瀞駅を見送れば、大きな鳥居の参道です。これを緩やかに登ったら最後に
宝登山神社へ参拝し、終着点の宝登山ロープウェイ山麓駅へ無事たどり着きました。
そして仕上げは・・・
ハイキングの立ち寄り温泉は車で15分程度の
星音の湯(せいねのゆ)です。ヌルヌル感ある温泉で汗と疲れを落としたら、食事(今回の主食は
①、
②または天ぷらそば)を摂りながら懇親です・・・今日はチョットカロリーオーバーかな?あとは飯能駅に戻りお開き・・・本日はご苦労様でした。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行