
GWの二日目は丹沢の塔ノ岳・・・超大混雑の中、嵐歩の会・番外編として登ってまいりました。
今日は天気も良く人出はGW前半のピークだったのでしょう。秦野駅バス待ち60分弱、行者ヶ岳・鎖場渋滞待ち60分強。予定時間も大幅遅延となり塔ノ岳山頂も長居は叶わず、最後は大倉目指し黙々と下山する結果となりました。次回は時期を選んで、もう少しじっくりと登りたいものです(2012.04.29)。
ルートと実績
ヤビツ峠発(9:42)⇒菩提峠登山口(10:04)⇒二ノ塔(11:04)⇒三ノ塔(11:22-24)⇒烏尾山・昼食(11:57-12:18)⇒鎖場大渋滞⇒行者ヶ岳(13:52)⇒新大日(14:13)⇒塔ノ岳(14:59-15:11)⇒大倉(17:26)
1)歩行距離:約14.8Km
2)歩行時間:7時間44分(休憩、鎖場待時間を含む)
3)累積プラス高度:約1123m
4)参加者:カザさん、ミラさんと私
5)カシミール3D
ヤビツ峠より三ノ塔を越えて烏尾山へ・・・ハイキング大会並み混雑!




バス終点の
ヤビツ峠で下車、緩やかに
林道を下り菩提峠付近の登山口へ歩きます。想像を超える人出です。
登山口に入ると結構な勾配となり汗がどっと噴き出します。満員のバスに揺られたからか?昨日の雲取・鷹ノ巣山の疲れが残ってるのか?何時ものように足が前に出ません。。それでも40分・・稜線に上ると頭上が開け振り返れば
大山、、直ぐに
ガレ場となり、これを越えれば
二ノ塔着です。そして少し下って木の階段で登り返せば好展望の
三ノ塔です、
雲に隠れそうな富士山や
目指す塔ノ岳を眺めます。
さて、一息入れたら山頂の北側へ歩き、急斜面を下ります。途中、小さな鎖場がありますが、幸い塔ノ岳側からのハイカーがいないので殆ど渋滞は無く、登り返せば
烏尾山。ここで昼食を摂りました。
大渋滞の行者ヶ岳鎖場を越え塔ノ台・・・そして黙々と大倉へ下る




昼食が済んだら、一旦下って
行者ヶ岳へ登り返します。行者ヶ岳の先には鎖場が2ヶ所あり、難易度のある二つ目の鎖場の直前は塔ノ岳から下るハイカーも増えて大渋滞となり
後方も長蛇の列です。登山道って渋滞するんですね。
山桜や
スミレで気を紛らわしましたが・・何と1時間待ちして
鎖クリアを越えます!
次のピークは新大日着、
エイザンスミレを見ながら一息入れ、あとはひと頑張り・・歩くこと5時間強で塔ノ岳へ登頂です。山頂はハイカーで賑やか・・・我々も
雄姿を刻んだら
蛭ヶ岳方面を展望し大きく息をつきました。
さて、、時刻は2時間遅れの15時を過ぎました。5時間以上を要して登頂するも
早々に下山です。。それにしても、、大倉に至るバカ尾根には茶店がイッパイあるんですね。本来であれば寄り道したいところですが仕方ありません・・・草花等を見ながら(
①、
②、
③、
④)、黙々と下り
大倉に辿りつきました。
そして・・・
下山後はバスで渋沢駅へ行き、東海大学前駅にある
日帰り温泉で汗を流したら、駅前の居酒屋で打ち上げ、居酒屋も混雑でしたね(長~い注文待ち)。
今日は待たされ続けた一日、こんな嵐歩の会も良い思い出になることでしょう。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行