横手の休日2・・・トップへジャンプ
白馬大池へ下る
 前山行    次山行    一覧    HOME

安達太良山...青空がほしい_2017.10.05


染まり始めたナナカマドを見上げる@くろがね小屋 福島紅葉登山の二日目は安達太良山、、綺麗な紅葉を期待して登ります(2017.10.05)。

ルートと実績
ゴンドラ山頂駅(8:50)⇒薬師岳(8:54-57)⇒仙女平分岐(9:31)⇒安達太良山(10:26-33)⇒軽食⇒牛ノ背⇒峰ノ辻(11:36)⇒くろがね小屋(12:15-29)⇒ゴンドラ麓駅(14:09)
1)歩行時間:5時間19分(休憩・昼食含む・・・ゆっくり歩きです)
2)歩行距離:約10.6Km(AMBIT3 PEAKより)
3)累積プラス高度:約460m(AMBIT3 PEAKより)
4)カメラ:K-1+DFA24-70mmF2.8、KP+DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM
5)その他:連れ同伴
6)ルートマップ参照

今日は青空広がる快晴を疑ってませんでした。ゴンドラ麓駅では薄雲から青空が少し覗いてましたが頂上駅に着くと頭上は雲に覆われました。薬師岳展望台に立ち寄るとカメラを構える人が大勢です。綺麗な紅葉を撮影するために日差しを待っているのでしょう。
我々は先をいぞぎ、紅葉に染まる登山道を登って安達太良山の山頂に向かいました。
道中、薄雲から淡い日差しも注ぎ綺麗な紅葉の登山となりました。ただ、安達太良山頂では更に雲が増えて日差し無く寒風か吹いてきた。磐梯山も吾妻連峰も望めません。牛ノ背から鉄山まで行く予定でしたが、途中で引き返して峰ノ辻に向かいました。
青空がのぞくが・・・20分でゴンドラ山頂駅
安達太良山RW麓駅から・・山頂方面は青空ものぞきますが・・(写真左上)。ゴンドラ乗って山頂駅(写真右上)。ここまで乗車しちゃうと安達太良山との標高差は350m程。ハイキング級です。
薬師岳の展望台安達太良山を眺めながら木道を行く
先ずは薬師岳の展望台へ立ち寄ってみます(写真左上)。奥の一段上がった辺りにカメラを構える人が沢山です。登山道に戻って木道を歩き始めると安達太良山の山頂が良く見える(写真右上)。
これから向かう山肌の紅葉がすごい 安達太良山への登山道の紅葉は見事です(写真上)。青空とお日様が無いのが何とも惜しいです!!
紅葉の登山道を登るナナカマドはもう少し色づきそうだ
紅葉の登山道を登る(写真左上)。カエデとナナカマドはもう少し染まりどうです(写真右上)。
登って来た山腹を振り向く ひと登りして振り返る(写真上)。
カエデとナナカマド 淡い日差しの下、、篭山とナナカマド・カエデ(写真上)。
安達太良山山腹の紅葉・・・パノラマ
安達太良山山腹の紅葉(クローズアップ)五葉平と山頂駅(クローズアップ)
安達太良山の山腹が見渡せるポイントまで登ってきました。青空は無いですが淡い日差しで紅葉は本来の鮮やかさに近づきました(上の写真3枚)
安達太良山頂和尚山も綺麗な紅葉だ@安達太良山
目の前に安達太良山の山頂が見えてきました(写真左上)。 山頂に立ち磐梯山や吾妻連峰を眺めたいと思ってましたが雲が更に増えて展望を塞いでます。南隣に聳える和尚山の紅葉はとても綺麗だ(写真右上)。直下に下って軽食とって牛ノ背に向かいました。
沼ノ平・・・パノラマ@牛ノ背 牛ノ背から眺める荒涼とした沼ノ平(写真上)。
鉄山をズーム@牛ノ背真下にくろがね小屋@牛ノ背
鉄山(写真左上)まで行こうと考えてましたが展望は望めないし、連れも乗り気でないため取りやめ。眼下に見えるくろがね小屋付近の紅葉が綺麗(写真右上)・・・天候の回復を期待してくろがね小屋へ下ろう。

峰ノ辻辺りまで下ってくると淡い日差しがそそぎ始めて北の空を見ると雲が切れて青空がのぞいている。どうら天気は少しずつ回復しているようだ。 くろがね小屋へ下る登山道のツツジは真っ赤に染まっている。更に下り鉄山の山肌を見上げるようになる・・・ 綺麗な紅葉と崩落の跡、対照的な光景。篭山を見上げるカラフルさに目を奪われる。
くろがね小屋へ着・・・連れは小屋でトイレを借りたが何と!無料(登山靴は脱ぎます)。ナナカマドは輝くような赤い実であるが葉はまだ染まりきっていない。やっと青空がのぞきだした!小屋辺りから見上げる鉄山の紅葉は見事でした。ここまでのモヤモヤした気持ちも最後に何とかはれました。
峰ノ辻 峰ノ辻着・・・正面に篭山(写真上)。北側の空が見えてきた。
真っ赤なツツジ くろがね小屋への登山道際に茂るツツジは真っ赤(写真上)。
くろがね小屋への道は綺麗な紅葉あらら・・・イワカガミ
小屋への登山道(写真左上)。なんと!イワカガミが咲き残る(写真右上)。
カラフル!! 篭山を見上げると、山腹は目を奪われる綺麗な紅葉です(写真上)。
くろがね小屋と見上げる紅葉 くろがね小屋へ到着(写真上)・・・何とも綺麗!
登山靴を洗って@くろがね小屋ナナカマドの実@くろがね小屋
靴を洗ってトイレを借ります(写真左上)。小屋周辺には赤い実を付けたナナカマドが沢山茂ります(写真右上)。
鉄山の紅葉とくろがね小屋 くろがね小屋を後に、、振り返ると大変見事な光景(写真上)。最後の最後に出逢えて満足。
林道をのんびりとゴンドラ麓駅着
あとは林道をゆっくり歩いて(写真左上)、ゴンドラ麓駅に下山しました(写真右上)。

安達太良山の紅葉は綺麗でしたね。願わくば快晴なら更に見事な光景に出逢えたのでしょう。期待通りとはいかなかったが紅葉の名山2座を歩けてまずまずの二日間でした。

撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行