
昨年と同様に、この時期、富士山を眺めながら大菩薩連嶺を歩きました(2017.12.05)。
ルートと実績
上日川峠(5:12)⇒福ちゃん荘(5:36-41)⇒雷岩(6:39-41)⇒大菩薩嶺(6:47-49)⇒雷岩(6:57)⇒賽ノ河原(7:24)⇒親不知ノ頭(7:30)⇒大菩薩峠(7:37-41)⇒熊沢山⇒石丸峠(8:13)⇒天狗棚山(8:25)⇒狼平(8:35-38)⇒小金沢山(9:25-46)⇒牛奥ノ雁ヶ腹摺山(10:21-28)⇒川胡桃沢ノ頭(10:59-11:10)⇒黒岳(11:39-40)⇒白谷ノ丸(11:56-12:02)⇒⇒湯ノ沢峠(12:34)⇒湯の沢峠避難小屋(12:35)
1)歩行時間:7時間23分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約13.8Km(AMBIT3 PEAKより、沿面)
3)累積プラス高度:約1250m(AMBIT3 PEAKより)
4)カメラ:K-1+DFA24-70mmF2.8、KP+DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM
5)気温:大菩薩嶺(-7℃),小金沢山(-5℃),牛奥ノ雁ヶ腹摺山(-3℃),黒岳(-2℃)
6)その他:赤城さんに同行。私が写った写真は赤城さんから頂きました。
7)ルートマップ参照
早朝4時に、やまと天目山温泉バス停で待ち合わせて、湯の沢峠駐車場に私の車を置き、赤城さんの車に乗車して上日川峠へ向かいます。昨日の雨は標高1000m辺りから雪だった様で湯の沢峠は10cm程、上日川峠は5cm程度積もっていた。
予定より少し遅れ歩行開始。福ちゃん荘でチェーンスパイクを装着(下山まで)、唐松尾根より雷岩を目指します。
雷岩直下~大菩薩峠

唐松尾根を40分程登り周囲が明るくなってきた。
カラマツの木々間から観る富士は、まだモノトーン色に近い。稜線直下まで登り周囲が開けた。東の空はオレンジ色に染まり富士にも届きそうだ(写真上)。

10分も待たずに日差しが届く富士山(写真上)。


福ちゃん荘より60分程を要し、雷岩に登る(写真左上)。強風は覚悟していたが思った程ではない。温度計は-7℃を示している。大菩薩嶺(写真右上)へ往復し、稜線を南下する。

雷岩を越えて富士を眺めながら神部岩へ向かう(写真上)。積雪は多い所で5cm程。

今日は南側の視界が良く東京湾が朝日を反射してオレンジ色に輝く(写真上)。

神部岩を下る赤城さん(写真上)。

甲府盆地にも日差しが届く(写真上)。南アルプスや八ヶ岳は寒気の雲に覆われて展望は叶わない・・・残念。。

雷岩より40分を要して大菩薩峠到着(写真)。
石丸峠~小金沢山

大菩薩峠から熊沢山を越え、富士山を再び仰ぐ(写真上)。

同、富士山のクローズアップ(写真上)。この辺りから見る光景は本山行で最も綺麗であった。
熊沢山の南斜面をユックリ下りながら風景を鑑賞する。


東側には奥多摩三山(写真左上)。石丸峠着(写真上)。
赤城さんも写真を撮りながら下ってきました。

石丸峠から天狗棚山へ登り返す。振り返ると・・・手前から、熊沢山、大菩薩嶺、、さらに先に雁坂嶺(写真上)。

天狗棚山から下って狼平着(写真上)。南斜面は少し吹き溜っているようで積雪は20cm位のところも。。

小金沢山へ登り返し始めると奥多摩湖と遥か筑波山が見えました(写真上)。奥多摩湖の背後に連なる低山は・・高水三山(左から岩茸石山、高水山、惣岳山)ですね。


小金沢山への樹林帯の道(写真上)。降雪は少ないが右側が切れ落ちている所もある。この辺りは気温が低くチェーンスパイクは良く効いた。

樹林帯を登り切ると見晴らしの良い
小金沢山の山頂に飛び出す。これから歩く稜線越しに聳える富士には寒風の雲が荒々しくかかり始めている(写真上)。
1)
石尾根(
山名付き拡大)
2)
仏舎利・奥多摩湖・川苔山・・・筑波山
3)
雁ヶ腹摺山・丹沢山塊
4)
奥多摩三山~権現山(
山名付き拡大))
、、、良く見えますね。ここで一息。。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳・白谷ヶ丸・湯ノ沢峠

牛奥ノ雁ヶ腹摺山へは小刻みなアップダウンで約35分(写真上)。

このピークも展望良く黒岳の左には旧500円札の富士山で有名な雁ヶ腹摺山が聳え、背後には丹沢山塊が展望できる(写真上)。


牛奥ノ雁ヶ腹摺山からは大菩薩湖へ戻る道が目立つ。注意深く左側の弱い踏み跡を選んで進む。標高を150m程落として登り返していくと右手に南アルプスを一望できるポイントがあるが今回は立ち寄らない。更に登って
川胡桃沢ノ頭着。気温が上がって日の当たる道ではチェーンスパイクが団子になって歩きにくい。インナーを脱いで一息つく。その先、倒木の多い樹林帯(写真上)の斜面、、、黒岳は近い。
大峠への分岐をを見送ると直ぐに黒岳に到着(写真上)。ここは樹林に囲まれ展望なし。

黒岳の先にある美林帯(写真上)。次回は春にここを訪れよう!

美林帯から緩やかに登り返すと程なく白谷ヶ丸着(写真上)。ここは今日歩いたルートの中で最も見晴しの良いポイントだ。金峰山から反時計回りに石尾根まで隔てるものは無いが今日は南アルプスや八ヶ岳は終始雲で残念だ(
御坂山地~奥多摩三山のパノラマ)。

湯ノ沢峠に向かう途中、笹越しの荒々しい雲の富士山を眺める(写真上)。


落葉や枯草の上に積もった雪は気温上昇と直射日光で緩んでしまって、チェーンスパイクは殆ど効かなく、難儀しながら下って湯ノ沢峠へ到着(写真左上)。計画では峠からハマイバ丸までピストンする計画でしたがキャンセル。峠の避難小屋でゆっくり食事して私の車で上日川峠へ移動して解散・・・本山行を完了しました。
今日は思った以上の積雪で山行を一部キャンセル、南アルプスや八ヶ岳の展望は叶わなかった。やや物足りない点はあったが、富士は仰げたし南側の視界は素晴らしく、何より赤城さんと楽しく歩けて大満足。来年も機会を作って是非ともご一緒したい。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行