
冠雪した南アルプスを眺めるために大菩薩へ・・(2019.11.12)。
ルートと実績
上日川峠(6:46)⇒福ちゃん荘(7:05)⇒雷岩(7:52-58)⇒大菩薩嶺(8:05)⇒雷岩⇒神部岩(8:20)⇒妙見ノ頭(8:31-36)⇒賽ノ河原⇒親不知ノ頭(8:46)⇒大菩薩峠(8:56)⇒熊沢山⇒石丸峠(9:25)⇒天狗棚山(9:33-46)⇒石丸峠(9:55)⇒軽食13分⇒熊沢山⇒大菩薩峠(10:31)⇒福ちゃん荘⇒上日川峠(11:13)
1)歩行時間:4時間26分(休憩含む)
2)歩行距離:約10.1Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約780m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R3+FE16-35mmF4,α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)ルートマップ参照
3年ぶりに三峯から雲取山へピストンしようと登山計画書まで作っていた。ところが前日に冷たい雨が降った。南アルプスや富士山は綺麗に冠雪しているだろう。そう思ったら無性に大菩薩へ行きたくなった。
今日も天気・視界良く僅かに冠雪を増した南アルプスは綺麗だった。八ヶ岳や奥秩父の最深部も雪化粧。大菩薩の稜線をゆっくり歩いた。。。
雷岩・大菩薩嶺へ

上日川峠に停めて歩行開始(写真上)。甲州街道側からは通行できますが裂石側は通行できないようです。

序盤の樹林帯(写真上)。わずかに紅葉が残ってます。

唐松尾根の木々間から富士山(写真上)。あと1時間早ければ、赤富士だっただろう・・

雷岩からの展望(写真上)。
北岳・鳳凰三山・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳、
塩見岳・白根三山、
聖岳・赤石岳・悪沢岳。

甲府盆地の奥の方は雲海になってます(写真上)。
大菩薩嶺を踏んで大菩薩峠へ向かう。
大菩薩峠へ

賽ノ河原の手前にある
妙見ノ頭に立ち寄ると飛龍山と雲取山が良く見える(写真上)。
黒エンジュ山・唐松尾山・和名倉山・飛龍山・雲取山、遥か
筑波山。

八ヶ岳や奥秩父最深部(金峰山、国師ヶ岳)は冠雪してます(写真上)。国師ヶ岳手前には乾徳山と黒金山が聳えてますが良く見えない。

石丸峠から穏やかに連なる長い尾根は先週歩いた牛ノ寝通り(写真上)。尾根としては権現山まで連なっているようです。

大菩薩峠着(写真上)。写真がまがっている?・・イエイエ標柱がまがってます。
石丸峠・天狗棚山

熊沢山を越えて石丸峠着(写真上)。甲斐大和駅発のバスで小屋平下車の登山者が結構ここへ登って来た。何人かは牛ノ寝通りに下っていった。縦走するならバスですね。

天狗棚山へ登ると熊沢山と大菩薩嶺が良く見える(写真上)。

牛ノ寝通りの先に奥多摩三山(写真上)。

天狗棚山に立つと、大菩薩湖・甲府盆地越しに南アルプスが一層綺麗に見えますね(写真上2枚)。

狼平に下って小金沢山を越える計画でしたが(写真上)・・頓挫。疲れとかはなかったが気力が落ちてしまった。

石丸峠へ戻って熊沢山を登り返して帰りましょ(写真上)。

熊沢山へ登り返す途中で振り返る光景が綺麗です(写真上)。直ぐに去るには勿体ないので軽食をとりながら暫し眺めました。
総時間4時間半弱。。単独行としては珍しく短時間。疲れは感じなかった。
疲労や時間超過で頓挫することは多々あるが、歩く気力が落ちての頓挫は珍しい。そんな時もあるんですね。。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行