
2日目は単独で月山です(2023.08.30)。
ルートと実績
月山八合目駐車場(6:49)⇒一ノ岳⇒九合目・月山佛生池小屋(8:02)⇒行者返し⇒山頂・月山神社(8:56-9:32)⇒九合目・月山佛生池小屋(10:25)⇒弥陀ヶ原散策⇒月山八合目駐車場(11:44)
1)歩行時間:4時間55分
2)歩行距離:約11.4Km(沿面)
3)累積高度:約660m(iphone13)
4)カメラ:α7R4他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:単独
7)ルートマップは2018.07.31(月山と弥陀ケ原湿原)と同じです。
月山は1ヶ月前に姥沢から登った。初夏から真夏の花が綺麗に咲いていた。今日は夏の終わりの時期にも登りたいと思い、単独で出かける。
ウスユキソウ、ヒナザクラ、チングルマ等にはさすがに出逢えなかったが、山頂直下ではハクサンイチゲが盛りの様に綺麗に咲いていたのが印象的だった。

弥陀ヶ原の西側の木道を進み月山を目指す。前方には一ノ岳と山頂らしきピークが見える。木道際には初夏に咲くイワイチョウ咲き残り、秋のオヤマリンドウも元気に咲き始めていた。

九合目の月山佛生池小屋や行者返しを越えると月山の頂上が迫る(写真上)。この辺りはお花畑なのでしょう、終盤のヤマハハコや花期の過ぎた
ミヤマウスユキソウが沢山茂っていた。

山頂に建つ月山神社へもう少し(写真上)。直下はセリの仲間やウゴアザミが群生。ウサギギクやミヤマリンドウも綺麗に咲いていた(写真上2枚)。

神社直下で軽食休憩後、姥ヶ岳が見える辺りまで散策。今日も強烈な日差しだが視界不良で姥ヶ岳側からガスが上がって来た。この辺りのハクサンイチゲは特に綺麗に咲き誇り、盛りではないかと思えるほど(写真上2枚)。

帰路は八合目手前から弥陀ヶ原を散策。赤く染まり始めたイワショウブや
モウゼンゴケ等を鑑賞しながら八合目の駐車場へ下る(写真上2枚)。
総時間は4時55分。一ヶ月後、、チャンスがあったら紅葉の月山も歩いてみないなあ。。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行