
2週間前に行った高山不動尊の大イチョウは、そろそう紅葉だろうか?今日は高山不動尊から関八州見晴台に登り、黒山三滝経由で下山しました。
<今日のコース>
西吾野駅→高山不動(大イチョウ)→ 関八州見晴台→傘杉峠
→
黒山三滝→桂木観音→
大高取山→
越生駅
黒山三滝からは、普段歩かない越生方面へも行きたくなりました。
西吾野駅から高山不動尊そして関八州見晴台

今日の予報は晴天ですが、頭上は寒気の様な雲に覆われています。西吾野駅を下車したら全体と同じ萩の平コースで登ります。
道は前日までの雨で滑りやすく、慎重にペースを落として登って行くと遠くで猟銃?の音が2発響きます。イノシシ狩り?熊かな?・・・と思いながらも、ザックの鈴音が良く聞こえるように直し登ります。
高山不動尊の境内着、やはり日ざしは雲に遮られ、奥武蔵の山々の頂き付近は雲がかかり展望は今一つ。
イチョウはまだ少し緑があり、もう少し・・綺麗に写るように日ざしを少し待ちましたが残念・・・シャッターを切りました。
高山不動尊をあとに20分、関八州に向かうと雲が切れて日ざしが注ぎはじめました。関八州入口の標識を進み、大きなツツジの急な斜面を登って行くと、見晴台のシンボルのヒノキ?が見えてきます。 頂上の眺めはまずまず、東の
高麗川セメント工場、南は先週登った
武川岳・伊豆ヶ岳が良く見えました。
関八州見晴台から傘杉峠そして黒山三滝
傘杉峠へは約2Km、標高200m程の下りは難路なく40分強で到着。峠からは標識に従い左の黒山三滝を選びます。
三滝まではコケで湿った岩・根・木橋や
小さな沢等の滑り易い1.5Km程の山道、ゆっくり下ります。
黒山三滝は日本観光百選にも選ばれているようで平日でも観光客が目立ちます。
男滝と
女滝を眺めたら少し奥まった
天狗滝(辺りが暗くて写真が上手く撮れない・・)まで足を運びました。。ここは温泉(
黒山鉱泉)も有りますね。ハイキングの仕上げにも良いでしょう。
桂木観音から大髙取山を越え越生駅へ

三滝の入口を出て左の県道を進むと、右前方に
田園風景と桂木観音方面の山々が見えてきます。ここから
桂木観音までは、随所に設置された武蔵おごせハイキングコース(エンジョイコース)の案内板に従います(私は早めに右に曲がって少し間違えました)。
途中、少し登りはありますが約50分程です。辺りは柚子(桂木柚子)の木が沢山植えられた南斜で東京方面の見晴しは上々でした。桂木観音は日ざしが当たり静かで落ち着きますね。毛呂から歩いて来たと言う少し年配のご夫婦もお弁当を食べていらっしゃいました。私も家から持ってきたオニギリで遅い昼食でした。
さて
時計を見ると13時です。確か・・次の八高線は14時半過ぎ、そしてその次は16時過ぎです。高麗川駅で下車して家までの7Kmを歩く予定なので14時半過ぎの電車に乗ろう!
少し残念ですが、余裕が無いので幕岩展望台や世界無名戦士之墓へは寄らず大髙取山経由で
越生駅に歩きました(越生駅着14時20分、2010.11.24)。
<本日の軌跡・・iTRAILトラッキングデータより>
*歩行距離: 16.1Km
*累積プラス高度:973m
*
ルートマップはこちら
■
トップへ移動
■
類似地域の山行