
奥武蔵の玄関口天覧山から多峯主山を経て伊豆ヶ岳に至る稜線の山々を総称して飯能アルプスと呼ぶそうです。一方、
我が街は多峯主山の西北西に位置し、アルプスを分断するように造成して出来た団地です。飯能アルプスの登山道へは団地内の公園から、ほんの数十メートルで行くことが出来ます。昨日はこの飯能アルプスの登山道を歩いて天覚山まで登り、東吾野へ降りました(2011.01.23)。
ルートと実績
iTRAILのGPSトラッキングデータより
1)歩行距離:8.59Km
2)累積プラス高度:425m
3)歩行時間:3時間1分
4)ルートマップ参照
5)大小10をゆうに越えるアップダウンで数値以上に体力が必要なコースでした。
丘の上公園から天覚山へ・・・もくもくとアップダウンを楽しむ人向きのコースかな



写真1⇒西武飯能日高バス停から見える高台が
丘の上公園。公園の奥の階段を20mほど登ると飯能アルプスの登山道に出合い。右に登山道を100m程登ると
三角点峰に到達します。
写真2⇒ 三角点峰を左に曲がり大小10個程度のアップダウンを越えると(約3Km)、ゴルフ場北側の送電線鉄塔(写真2)に到達。直前には
絞め殺しの木(但し・・振りかえらないと確認できない)があります。ここに至るまでに大きな分岐が3か所あり(上記ルートマップに記載)。
写真3⇒ゴルフ場北側送電線鉄塔を越えると700m程で林道と交差(東峠)。写真進行方向に林道を20m程歩くと右手に天覚山への登山道・・・これを進みます。
写真4⇒登山道右手の斜面を登って行くと頭上に送電線鉄塔。上まで登ったら鉄塔を背に見送り、急な尾根の様な斜面を真直ぐに登ればもう一息き、最後に直下の急な斜面を越えて
天覚山頂です。
天覚山頂(445m)から尾根道コースで東吾野駅へ



写真5⇒山頂から奥多摩の山々の眺め。木が伐採され東から南側の眺めが良好です。
写真6⇒
山頂を北西に降りると
大高山の案内。これを行かず、戻るように右に進むと平坦な場所が現れ、ここに東吾野駅への下山ルートの案内(写真6)。今回は眺めが良好な尾根道コースで駅まで降ります。
写真7⇒尾根道コースの眺め、良好な眺めですがグルリと右半円を描くような
急な尾根道。。滑らぬように慎重に降りて行きます。
写真8⇒尾根道コースを降りると沢筋コースと合流。(左手の登山道でもOKです)林道(舗装)を左にくだって東吾野の民家へ。。線路を北に渡れば駅に到着(写真8)です。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行