
埼玉県の中央に位置し東松山市を囲む7町1村を
比企(郡)と言い、この地域の800m級の三つの山(
堂平山、
笠山、大霧山)を比企三山と呼びます。
一昨日は笠山麓の皆谷まで車で行き、この三山を縦走、、天気にも恵まれ眺望を満喫してきました(2011.01.27)。
ルートと実績
ヤマメの里公園(無料)駐車場発(07:37)⇒笠山頂(8:59)⇒堂平山頂(9:50)⇒剣ヶ峰(10:22)⇒白石峠(10:33)⇒定峰峠(11:24)⇒旧定峰峠(11:59)⇒大霧山頂(12:33)⇒粥仁田峠(13:00)⇒橋場バス停(13:37)⇒ヤマメの里公園(13:53)
1)歩行距離19.3Km
2)累積+高度:1509m、
3)休憩等含む歩行時間:6時間16分(DIY GPSトラッキング結果を少補正)
4)ルートマップ参照
笠山・・・外秩父七峰案内に従い北斜面を黙々と登る

駐車場沿いの県道11号を白石方面に歩くとほんの数十メートルで左手に外秩父七峰縦走ハイキングの
案内(笠山CP)、左手林道を登って行きます。今回のコースは適所にこの案内があり迷うことは殆どありません。
ジグザグの林道をショートカットしながら登って行くと萩平付近のブドウ園です。これを右に見送り、案内に従いハイキング道を進んで行くと、やがて木々深い登山道となり、最後に急な滑り易い坂を登り切るとほどなく
笠山の西峰に達します。北側の見通しが開け、雪に覆われた
浅間山がクッキリ見えます。そして東に足を延ばせは数分で東峰(837m)の
笠山神社・・・東側が急斜面となっており、
眼下に広がる景観は迫力です。
堂平山・・・登り切ったら劇的な眺望!!幸せな気分


西峰手前から堂平山へ向け下って行きます。途中、急な下り坂もありますがロープの補助があり危険は無く、林道を横切り南へ進むと直ぐに七重峠に達します。
ここからは堂平山の北斜面の木々深い道・・
根の張った登り坂を20分弱我慢すると芝生のパラグライダー滑走場。。右が大きく開け
両神山、
大霧山・浅間山を展望、正面には堂平山の
天文台(頂上)が間近です。この劇的な眺望に思わずと大きく呟いてしまいました。そして
堂平山頂到達、ここは更に眺望が良く、これから向かう
剣ヶ峰方面や
関東平野が一望でき(今日は少し靄・・でも何とか目視でスカイツリーを確認)、眺めを楽しみながら昼食をとりました。
大霧山へ向かう・・・尾根道と峠を気持ち良く歩く


堂平山頂をあとに、今日の最高峰・・・剣ヶ峰(876m)に向かいます。直下の壊れかけた急階段を約30m登ると直ぐに剣ヶ峰の
無線中継塔、ここから右に曲がり尾根伝いに下って行くと
白石峠です。
ここからは
関東ふれあいの道(定峰峠方面)に従い大霧山へ向かいます。終盤の牧草地帯では
笠山・堂平山がとても良く仰げ、途中の
定峰峠の日だまりでは
野鳥を眺め、旧定峰峠では昔(40年よりももっと前かな)聞いた
童話(
ダイダラボッチ)の記憶が蘇り、終始楽しい歩きとなりました。
大霧山頂を越えて帰路へ・・・最後の頂きも眺めが良し


そして有刺鉄線沿いの牧草地帯を右に見て登って行くと
大霧山頂に到着です。北から西に開けた山頂は眺望が良く。左には
武甲山、右眼下には
美の山や
宝登山が良く見えます。そして遠くは上州や日光方面まで・・・頂上に設けられた山々の案内板に従い眺めを楽しむことが出来ますが、今日は、これから寒波が強まるのでしょうか?山頂は冷たい風が通り抜けて、赤城山はまるで霧がうねるような雪雲に覆われて来ました。
さて、下山です。。 北側の山頂直下の急な下り坂を滑らぬように降りて行くと、すぐに緩やかな尾根となり、さらに下って行くと
粥仁田峠の東屋へ到達。
ここからは外秩父七峰ハイキングコースのエスケープルート案内に従い橋場バス停まで降り、あとは県道11号を皆谷方面に歩いて駐車場に戻りました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行