
今日は朝からの晴天に誘われ雲取山へ日帰りで歩きました。このところ朝晩は25℃を下回り過ごしやすくなってきましたが、今日の東京の最高気温は30℃を軽く超える真夏日でした。
5月下旬に登った時に比べ気候の違いか?体力の消耗が激しく30分以上余分に時間を要しましたが
マルバダケブキ咲く緑濃い眩しい夏の石尾根を気持ちよく歩いてきました(2011.08.30)。
ルートと実績
小袖乗越無料P(8:32)⇒七ツ石小屋(10:33)⇒七ツ石山(10:59-11:10)⇒ブナ坂(11:22)⇒奥多摩小屋(10:52)⇒雲取山(12:41-13:29)⇒奥多摩小屋(14:08)⇒ブナ坂(14:34)⇒【七ツ石山と七ツ石小屋を迂回】⇒小袖乗越無料P(16:32)
1)歩行時間:約7時間00分(休憩60分は含まず)
2)その他:単独
3)ルートは前回と同様



写真1⇒七ツ石山への2時間半の登りは辛いです。夏の雲取山を仰ぎ暫し休憩をとります。
写真2⇒黄色のマルバダケブキが咲く石尾根。左を見ると先週登った大菩薩嶺が展望できます(写真2 右のピーク)。南の方をよく見ると山頂付近の雲が切れて
富士山がお出ましです。
写真3⇒登ること4時間・・山頂の避難火屋が見えてきました(写真3)。山標にて後から登ってきたマウンテンバイクの青年に
雄姿を刻んで頂いたら避難小屋の岩場に座って風景を楽しみます。
濃い緑の石尾根の風景が印象的ですね・・・こちらは
春に登った時の風景です。次回は紅葉の石尾根をここから眺めたいものです。
写真4⇒ 下山時に、奥多摩小屋手前のピークで眺める石尾根の風景が気に入っています。今日は奥多摩三山もお出ましです(写真4)。。。山名入りは
ここ。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行