
10月度の嵐歩の会では尾瀬・燧ヶ岳の大イベントを計画。。技術・体力とも必須のコースに備えるためには、体力づくりとコンディション維持が欠かせません!
上記の為に、今週は先週に引き続き連チャンで番外編を企画。奥武蔵の代表的なコース・・・顔振峠・関八州を選定してのんびり?と歩いてまいりました(2011.09.17)。
<ルートと実績>
吾野駅出発(8:18)⇒
顔振峠(9:30-59)⇒傘杉峠(10:27)⇒立花松ノ峠(10:55)⇒
関八州見晴台(11:27-12:05)⇒高山不動尊(12:30-37)⇒西吾野駅(14:18)
1)歩行時間:約4時間45分(昼食・休憩等1時間15分は含まず)
2)歩行距離:約12.5Km(DIY GPSより)
3)累積プラス高度:約900m(DIY GPSより)
4)参加者:カザさんとミラさんと私
5)
ルートマップ参照
西武秩父線吾野駅より顔振峠へ




吾野駅の
改札を出て案内に従い急階段を下ります。今日は今にも雨の落ちてきそうな天候ですが、晴れ男がいるから大丈夫でしょう?駅前の橋を渡って国道(299号)を横切ります。
畑には手作りの
囲碁盤カカシが立っており「次の一手は?」と書いてます。囲碁が得意なお二人は「
なんだカンダ・・」と話してますが私は全然興味がありません。小学校を越えて林道をしばらく歩き、砂利から勾配のある本格的な登山道となりますが日頃から鍛えぬいている3人衆には堪えることも無く
直ぐに峠。峠には
顔振峠のいわれが書かれておりますが、今日は蒸し風呂の様な天気で結構な汗、
こちらの方に魅かれます。
グリーンラインを歩き関八州へ登り高山不動尊経由で西吾野駅へ




顔振峠から傘杉峠までは
グリーンラインをのんびり歩きます。そして
杉の樹林帯を登れば(この間グリーンラインへ2度ほど出ます)本日の最高峰771mの
関八州見晴台です。毎度のように
雄姿を刻み、なぜかミラさんはお腹に力を入れ私と
ポーズを刻みます。
そして昼食と休憩。ここは視界が利けば素晴らしく今日も
結構な人出ではありましたが、視界は
大岳山辺りまでがやっとでした。そして下山開始、30分程下った
高山不動尊で最後の休憩と取り、
急階段を下りて境内の大イチョウをながめ たら、ノンビリ
西吾野駅に下山しました。
そうして・・・尾瀬の様には行きませんが良く見て歩けば、ほら!山野草も・・・
ツリフネソウ、
ゲンノショウコウ?、
センニンソウ、
ツリガネニンジン、
ヤマジノホトトギス・・・咲いておりましたネ。
そして温泉は宮沢湖の喜楽里(きらり)・・・食べすぎです!

西吾野駅下山後はハイキングモードから戦闘(違います・・・銭湯です)モードへ切り替えて高麗駅に戻り、自家用車で
宮沢湖温泉喜楽里に乗り付けます。ハイキングの後に、、奥武蔵の山々を眺めて入る展望露天は良いですね。そして風呂上がりのバイキング・では、
これと
これと
これと・・・最後に
これを頂きました。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行