前山行
次山行
一覧
HOME
苗場山(嵐歩の会・番外編)_2012.06.30
6月最終日は久しぶりの嵐歩の会・番外編として越後の花の名山・・・苗場山へ行ってまいりました。当日は、花のシーズンの週末と言うことのあり7時半に祓川コース登山口に到着するも既に駐車所は満車の賑わい。
花は期待通りで和田小屋付近から山頂まで絶えず沢山の野草が道を彩っておりました(2012.06.30)。
ルートと実績
祓川コース登山口(7:50)⇒和田小屋(8:12)⇒中の芝(9:47-57)⇒小松原分岐(10:19)⇒神楽ヶ峰(10:37)⇒
苗場山
(12:00-33)⇒神楽ヶ峰(13:49)⇒小松原分岐(14:01)⇒中の芝(14:17-33)⇒和田小屋(15:30-34)⇒登山口着(15:51)
1)歩行時間:8時間01分(休憩含む)
2)歩行距離:約15.3Km(eTrex30より)
3)累積高度:約1300m(eTrex30より)
4)同行者:カザさん
5)
ルートマップ参照
祓川コース登山口より神楽ヶ峰へ・・・快晴の道を進む
関越道を湯沢ICでおりて、みつまた温泉から登山口を目指します。林道のゲートでは停止を命じられますが登山届を記載すれば通してもらえました。警察の指導だそうです。
祓川コース登山口
到着は7時半、、、登山口には20台程度の無料駐車場がありますが既に
満車
で路上駐となります。登山道は直ぐにリフト下の舗装道となり和田小屋正面のゲレンデ右奥から山道となります。
ゴロゴロした石の緩斜面の道
ですがミツバオウレンやイワカガミ等の主役級の花が出迎えてくれます。
道はゴロ石または木道の緩斜面の樹林帯が続きますが、中間地点の
中の芝
にはワタスゲ、チングルマやイワイチョウ等のお花畑が広がり、振り返れば谷川連峰の展望が大きく広がります。ここから先は
草原の様な開放的な道
となり、
股スリ岩
や
展望
の良い
雪渓
のなど変化にも富んだ楽しい山歩きです。そして程なく神楽ヶ峰に着けば咲き乱れるシラネアオイ、ナエバキスミレ、そして
雄大な苗場山
が目に飛び込みました。
鞍部へ下って大きく登り返し苗場山へ
神楽ヶ峰からは約150m程高度を落とし鞍部まで下ります。シラネアオイ、
ベニサラサドウダン
、アカモノ、イワナシ・・・沢山の野草が楽しめますが、
鞍部から見上げる苗場山
の勾配は厳しく生憎、雲もかかりそうです。この勾配を登りきると
広大な湿原の山頂
です。やはり雲がかかってしまいましたが、まずは山標の立つ遊仙閣へ進み
記念を刻みます
。
遊仙閣のベンチで昼食を摂り、山頂のヒュッテ辺りでブラブラしながら、霧がはれるのを待ちましたが、全くその気配が無いので
湿原の散策は断念
。。。下山の途に着きます。
下山は来た道を戻ります。苗場山の下る道で眺める
神楽ヶ峰へ登り返
がきつそうですが、シラネアオイの待つ峰へ到達すればあとは緩やかな下り坂です。但し、中の芝から先の
長いゴロ石下り
は要注意。そして
和田小屋が見えたら
ゴールはもうすぐ、最後は湯沢方面の山々を眺めながら登山口へ帰還しました。
そして・・・本日の立ち寄り温泉は猿ヶ京温泉の
まんてん星の湯
です。露天風呂からの眺めが良かったですね。ゆっくり浸かって食事を摂って帰路につきました。
出会った草花(クリックで開く)
ゴゼンタチバナ(上)
ショウジョウバカマ(上)
ムラサキヤシオ(上)
ワタスゲ(上)
チングルマ(上)
イワイチョウ(上)
イワカガミ(上)
イワナシ(上)
ミネザクラ(上)
コミヤマカタバミ(上)
ナエバキスミレ(上)
オオカメノキ(上)
コヨウラクツツジ(上)
シラネアオイ(上)
ベニサラサドウダン(上)
ツマトリソウ(上)
アカモノ(上)
ウラジロヨウラク(上)
エンレンソウ(上)
コマガタケスグリ(上)
オオバミゾホオズキ(上)
ミズバショウ(上)
ハクサンチドリ(上)
ミネカエデ(上)
アオキの実(上)
ズダヤクシュ(上)
ミヤマカラマツ(上)
ミヤマシキミ?(上)
アズマシャクナゲ(上)
サンカヨウ(上)
ミツバオウレン(上)
タニウツギ(上)
■
トップへ移動
■
類似地域の山行