
尾瀬・至仏山・・・山開きの翌日に早速登って来ました。至仏山は今回で二度目、、前回は尾瀬ヶ原が色づき始める9月でしたが、今回は花咲く7月です。。
至仏山の花はほんと良かったですね!山頂目前の高天ヶ原に広がるお花畑を縫うように木道階段を進んだ時は美しい品格の様なものを感じてしまいました(2012.07.02)。
ルートと実績
鳩待峠(6:57)⇒山の鼻(7:43)⇒研究見本園半周⇒至仏山登山口(8:04) ⇒至仏山山頂(10:04-06) ⇒小至仏(10:38-42) ⇒悪沢岳(11:13) 引き返す⇒オヤマ沢田代(11:21)⇒鳩待峠(12:19)
1)歩行時間:5時間21分(休憩含む)
2)歩行距離:約13.0Km(eTrex30より)
3)累積高度:約1000m(eTrex30より)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照
鳩待峠より山ノ鼻の登山口より至仏山へ



写真1⇒曇り空の
鳩待峠より
山ノ鼻に下り、研究見本園を散策・・・チングルマ、ワタスゲ、レンゲツツジ等を眺めたら登山口(写真1)へ進みます。
写真2⇒
登山口に入り、樹林帯の勾配を30分程登ると森林限界を越えます。振り返ると尾瀬ヶ原が確認(写真2)できますが今日は8合目付近から雲の中、展望はほとんど利きませんでした。
写真3⇒
蛇紋岩の岩場や鎖を越えて登ると、チングルマ、ハクサンイチゲ、ホソバヒナウスユキソウ、ヨツバシオガマ・・・
お花畑の広がる高天ヶ原。。。そして雪渓(写真3)を越えて進めば山頂間近です。
写真4⇒生憎の霧で展望ゼロの山頂(写真4)ですが、沢山のハイカーです。
視界開けず・・・笠ヶ岳は断念して鳩待峠へ帰還



写真5⇒小至仏山に辿りついても霧が晴れる気配はありません。
写真6⇒小至仏山直下には雪渓が2ヶ所、、ややトラバースの雪渓は慎重に渡します。
写真7⇒当初、笠ヶ岳に向かうもいっこうに視界が晴れず笠ヶ岳はキャンセル。。。鳩待峠へ向かう途中、尾瀬ヶ原を展望・・・あちらは日差しがありますね。
写真8⇒12時過ぎに鳩待峠着。。。展望は残念でしたが、次回は花と展望の両方を楽しみたいですね。
今回出会ったお花はとっても沢山です。以下のアルバムよりご覧ください。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行