
今年のGWの2座目は奥多摩の川苔山でした。
この山は奥多摩では好みの山の一つで、この2年間で5度も山頂を踏んでおり、今回は昨年11月の三ツドッケ~川苔山縦走以来です。今回は川苔山定番ルートである川乗橋から百尋ノ滝を経て登頂を目指します。今日は寒気が入って山頂では寒風を防ぐためにウインドブレーカーが必要になりましたが、天気は絶好調で眩しい程に新緑が青空に映え、山頂からは奥秩父側の視界が開けまずまずの展望でした(2013.05.02)。
ルートと実績
川乗橋バス停(8:28)⇒細倉橋登山口(9:11-14)⇒
百尋ノ滝(10:05-12)⇒足毛岩の肩(11:23-31)⇒山頂直下の小ピーク(11:51)⇒
川苔山(12:05-32)⇒舟井戸(12:57)⇒大根の山ノ神(14:17-26)⇒鳩ノ巣駅(15:03)
1)歩行時間:約6時間35分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約14.6Km
3)累積プラス高度:約1130m
4)参加者:カザさんと私
川乗橋にて満員のバスを降りで登山口に向かって林道を歩きます。見上げれば
新緑の先に雲ひとつない青い空が広がっています。未明は冷たい雨が降りましたが日中は快晴のようです。
細倉橋を渡って登山口に入り
川乗谷を進み
百尋ノ滝に到ります。新緑が綺麗ですね。百尋ノ滝からは急勾配を越えて足毛岩の肩へ回り込んだら一息ついて山頂へのアプローチに備えます。
そして山頂手前の小ピークまで登って来ました・・・
芽吹いたばかりのカラマツの先に川苔山のピークが現れましたね。さて最後の急勾配・・・一歩一歩苦しさに耐えて
山頂に立てば
奥秩父の山々の展望が待ってくれてました・・・何とも堪らないひと時でした。
5月に入り、出会ったお花も多くなってきました。
ヤマフジ、
ヤマツツジ、
アオダモ、
ウツギ、
ツクバネウツギ、
ハシリドコロ、
ミツバツチグリ、
ヒトリシズカ等、、、沢山咲いておりました。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行