
先週の日曜日はミラさんとTomさんをお誘いして1年6ヵ月ぶりに丹沢山・蛭ヶ岳を目指す山行でした。ルートは前回と同じ塩水橋から、、、駐車は林道路肩スペースの15台程度に限られるため、真っ暗な早朝5時に車を着け5時半過ぎに歩行開始でした(まだ5台程の駐車・・・でも
下山時はこの通り。天気予報は終盤まで日差しが注ぎ良い方に外れてくれましたネ。朝陽のあたるブナ林を登り、強風で震えそうになりながら苦しいアップダウンの稜線歩き、美しい富士を仰ぎました(2013.11.17)。
ルートと実績
塩水橋Pスペース(5:35)⇒堂平雨量局【登山口】(6:49-51)⇒天王寺尾根分岐(7:42)⇒
丹沢山(8:20-43)⇒不動ノ峰(9:19)⇒棚沢ノ頭(9:29)⇒鬼ヶ岩(9:43-45)⇒
蛭ヶ岳(10:10-31)⇒鬼ヶ岩(10:50)⇒棚沢ノ頭(11:03)⇒不動ノ峰(11:12)⇒丹沢山(11:43-55)⇒天王寺尾根分岐(12:16)⇒本谷林道出合(13:37)⇒塩水橋Pスペース(13:59)
1)歩行時間:8時間25分(休憩と昼食を含む)
2)歩行距離:約21.1Km(eTrex30より)
3)累積高度:約1915m(eTrex30より)
4)その他:ミラさんとTomさん同伴
5)ルートマップ参照

真っ暗な塩水橋から長~い塩水林道歩きが始まります。
頭上の山に朝陽が当たり出すとやっと?林道終点の
堂平雨量局小屋・・・小屋の反対側に丹沢山への登山道があります。登山道は針葉樹林帯を少し登ると
綺麗なブナ樹林帯(
神奈川美林50選)、、さらに砂防堰堤地帯を横切って
ブナやコナラを縫って心地よく歩き、急勾配を登り切れば
天王寺尾根分岐です。ここで一息入れたら
崩落帯の難所を越え振り向けば
大山~三ノ塔~新大日が仰げました。そして
ブナの木道を登り切れば丹沢山頂は目前です。

塩水橋より2時間45分にて
丹沢山頂到達。。強風で雲が勢いよく流れていますが
美しい富士山を仰ぐ事ができました。山頂は山小屋泊の
ハイカーで既に賑わっておりますね。我々も腰をおろしてミラさん持参のバーナで暖かい物を頂きます。
休憩が済んだら、丹沢最高峰の蛭ヶ岳に向かって
まずは急降下、、コルまで下って振り向くと
塔ノ岳よりも下っちゃいましたネ。不動ノ峰への登り返しでは北側の展望が開けて
奥秩父の山々が一望、そして
不動ノ峰を越えると前方には
棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭そして目指す蛭ヶ岳が展望できました。

棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭を越えて鬼ヶ岩まで歩くと雲に隠れていた
富士山と蛭ヶ岳の絶景です。この先の
岩場を一気に下って蛭ヶ岳へ、一歩一歩登り返していきます。振り向けば
丹沢山より伝って来たアップダウンの稜線が満足感と共に目に飛び込みます。そして蛭ヶ岳山頂へ登頂。。山標の前で雄姿(
ミラさんとTomさん、
私)を刻んだら
八ヶ岳・奥秩父の山々や
富士山を眺め、
山小屋のベンチに座って一息つきました。

さて蛭ヶ岳をあとに下山開始です。ここから縦走路を戻りますが、
鬼ヶ岩や
丹沢山への登り返しは結構なもので累積で300m程登る(蛭ヶ岳⇒丹沢山)ことになり、前回は喘ぎながら丹沢山へ戻った記憶がありましたが今回も同様でした。天王寺尾根分岐点からは来た道と分かれて
天王寺尾根をそのまま
本橋林道へ下ります。展望のない
樹林帯歩きとなりますが、標高の低い辺りは
まだ紅葉が残っておりました。。。今日は最後まで目を楽しませてくれる大変満足な山行となりました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行