
今年もあと数日、慌ただしい日々ですが年賀状を書き終えて一段落なので、今日は奥武蔵の山へ歩き納めに行くことにする。
選んだ山は丸山と大霧山、、どちらの山も奥武蔵では屈指の展望が期待できる山です。今日は天候が良く、午後からは寒風に耐えながらの歩きとなりましたが展望はまずまず、、終始日差しが注ぎ爽快な歩き納めとなりました(2013.12.28)。
ルートと実績
道の駅芦ヶ久保果樹園(8:10)⇒風の道⇒琴平神社(8:46)⇒日向山(9:02)⇒丸山山頂・展望台(10:15-28)⇒白石峠(11:21)⇒定峰峠(12:16)⇒旧定峰峠(12:49)⇒大霧山(13:27-45)⇒粥仁田峠分岐(14:06)⇒高原牧場入口バス停(14:54)
1)歩行時間:6時間43分(休憩と昼食を含む)
2)歩行距離:約19.8Km(eTrex30より)
3)累積高度:約1460m(eTrex30より)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照

芦ヶ久保果樹園の道の駅に車を停めて歩き始めます。今日は
芦ヶ久保大観音から始まる風のコースで
冬枯れの木々の斜面を進み、先ずは
琴平神社の鳥居を潜って日向山に登ります。
日向山の山頂は樹木を伐採したようで武甲山の眺めが抜群になりましたね。
山の花道入口に下り200m程林道を歩いたら、丸山の登山道に入り暗い針葉樹林帯をジグザクに登ると程なく
防火帯の道に合流します。足元には1週間ほど前に降った雪が残りますがアイスバーンは少なく
アイゼンなしでも難儀することなく丸山山頂に到ります。
展望台の凍てついた階段を注意深く登って
展望します。今日は寒気が入って八ヶ岳や上信越は雪雲に覆われていますが、
正面には武甲山と奥秩父の山々、南に
伊豆ヶ岳、棒の峰、大岳山、遥か丹沢の山々。北は
外秩父の稜線や赤城山、そして東に目を向けると
堂平山・笠山と遥か筑波山。。相変わらずの良い眺めを楽しみました。

丸山からは山頂の電波塔に向かい、ここを右に分岐したら
白石峠を目指して緩やかに下って行くと林道へ至ります。そして30分程林道を歩き(ところどころアイスバーンで滑りやすい)、高篠峠を経て
白石峠へ至ります。ここはチャリダーやライダーで賑やかですが今日は林道が凍てついているので閑散としてますね。
ここからは
関東ふれあいの道に従って、程良いアップダウンの外秩父稜線を進み(
凍てついた道、
定峰峠、
獅子岩、
旧定峰峠、
牧草地帯の展望)、開放的な
大霧山山頂に至ります。
山頂は強い寒風ですが、北には
更に続く外秩父の稜線、赤城山や日光白根山付近の山々が展望できます。日差しは西に傾いたので
武甲山や
両神山は逆光となりましたが、
浅間山の雪雲は無くなり雄大な姿を現しました。そして
東の筑波山も霞むことなく木々の間から確認できますね。今日は終始日差しが注ぎ、空気も澄んで・・・最後は凍えそうでしたが爽快な歩きが出来ました。
さて下山、、粥仁田峠側に下って
峠手前の分岐を高原牧場入口バス停に向かいます。分岐からは黙々と歩くことになりますが、
正面に蓑山が見えてくれば程なく
高原牧場入口バス停です。15時40分の西武秩父行きのバスまで大分時間があると思いましたが、幸い数分で皆野駅行きのバス来たので、これに乗って親鼻駅下車。。。芦ヶ久保駅まで戻り車を回収しました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行