
今年もGWを迎えました。自家用車で高速を利用したり秩父に行くのは混雑が予想されますね。今日は比較的空いている名栗街道沿いのさわらびの湯まで車で行って棒ノ嶺・・・連れと軽登山です。
ルートと実績
さわらびの湯駐車場(7:03)⇒白谷沢登山口(7:44)⇒岩茸石(9:27)⇒ゴンジリ峠(9:51)⇒棒ノ嶺(10:04-32)⇒岩茸石(11:08)⇒さわらびの湯駐車場(12:46)
1)歩行時間:約5時間45分(休憩・昼食含む・・・とってもユックリなペースです)
2)歩行距離:約9.8Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約850m(eTrex30より)
4)その他:カミサン同伴
5)ルートマップ参照
家を6時半に出れば、さわらびの湯から7時に歩き始められます。移動時間が少ないと言うのは何とも楽ですね。
今日も澄み切った晴天となり有間湖は青い空と有間山稜を綺麗に映し出してます・・・まるで鏡のようです。白谷沢より登山道に入り、やがて沢が近づき両側の岩壁が迫る様な薄暗いゴルジュ帯となります。小さな残雪、濡れて滑りやすい岩そして手すり状の鎖が置かれた岩の斜面等を慎重に越えて登って行くと沢は穏やかになり、頭上には新緑の木々が広がります。程なく林道にのぼりますが大雪の影響なのか・・・ここに置かれていた東屋は跡かたも無くベンチのみ、ここに座って一息です。
ベンチからは短い急登を経て緩やかに登り岩茸石の十字路に到り、ここより右の尾根を選んでゴンジリ峠への登りです。右側に茂るコナラ等の若葉が何とも鮮やかで楽しい登りです。そしてゴンジリ峠からは杉樹林帯の歩きやすい迂回路(かつては木階段)となり、直ぐに山頂に到着です。山頂に立つと満開の大きなヤマザクラと奥武蔵の山々(武甲山~日和田山・・・
山名付き)が目に飛び込み、連れは「この山はいいね!」と一言。今日は気温が高く、ここまで結構な汗でしたが山頂は涼しい風が吹き抜けて日向のベンチが心地よいですね。奥武蔵を一望しながら昼食をとりました。
さて、、昼食後に時計を見たらまだ10時半ですね。この時間ならゆっくり下っても13時前に下山できるでしょう。。山頂を目指す沢山のハイカーとすれ違い岩茸石まで下ったら、ハイカーの少ない滝ノ平尾根コースを選び下ります。このコースは滑空台の置かれた標高740m程のピークからの展望が良く、有間湖・鳥居観音・子の権現などは見晴らせます。後半は杉樹林帯を黙々と下る少々地味なコースですがスミレ、アセビ、ミツバツツジ、チゴユリ等を眺めながらゆっくり下り、さわらびの湯駐車場に下山しました。







大雪の影響か、お花は少なめでニリンソウがやっと開花したところでした。。。下記アルバムよりご覧ください。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行