
今年も尾瀬に行ってきました。今回は職場の人たち・カミサン同伴で、春のお花を観賞しながらゆっくり歩きました(2014.06.04)。
ルートと実績
鳩待峠(6:16)⇒山ノ鼻(7:30)⇒牛首分岐(8:26-35)⇒竜宮十字路付近(9:11-56)⇒ヨッピ吊り橋(10:20-22)⇒牛首分岐(11:10-22)⇒山ノ鼻・研究見本園(11:56-12:27)⇒鳩待峠(13:19)
1)歩行時間:約6時間22分(休憩・昼食含む)・・・ゆっくり歩きです
2)歩行距離:約19.0Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約220m(eTrex30より)
4)その他:職場の皆さん4人とカミサン

今日は皆さんに早起きして頂いて6時過ぎに鳩待峠着。霧で靄っている中、石や木の階段を下って山ノ鼻に向かいます。途中、霧が少し切れてきて日差しが少し注ぎ始めました。道が平坦なって
巨木の茂る木道を暫く歩いて行くと川上川を渡って山ノ鼻に到着です。

山ノ鼻よりミズバショウ群生地を通り尾瀬ヶ原の上田代に入りました。
朝陽が当たる背後の至仏山の雲は少し切れてきました。湿原に咲くショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ、周囲の風景を眺めながら気持ちよく歩きます。

今日は時折日差しが届きますが雲が多く遠くは靄っています。燧ヶ岳の雲もなかかなとれませんね。
前方に沢山のベンチが置かれた牛首分岐が見えてきました。

木道を直進して龍宮小屋まで来ました。この辺りから振返って眺める至仏山の風景がお気に入りですが、今日は至仏山の雲がとれないので、
至仏山の山肌を背後に竜宮十字路辺りに茂るシラカバを眺めます。

竜宮十字路のベンチで昼食をとったら、ヨッピ吊り橋へ向かいます。
シラカバの緑が綺麗です。そして吊り橋に辿りついたら、ここでUターン。。雲が切れ始めた燧ヶ岳や湿原に咲く草花を眺めながら牛首分岐を経て山ノ鼻に戻りました。

山ノ鼻に戻って皆さん大休憩です。私は一人研究見本園のミズバショウ・燧ヶ岳のお気に入りスポットに足早に進みます。遮っていた雲はとれましたが燧は靄っていますね。でも
群生するミズバショウと燧ヶ岳はとても良い景色です。この光景を眺めたら
ミズバショウ群生する見本園を半周。。。山ノ鼻に戻って鳩待峠への帰路につきました。
本日出会った草花をWebアルバムにまとめました。今回は尾瀬ヶ原のメインストリートのみでしたのでお花の種類は少なめでしたね。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行