
5月も下旬となり暑くなってきました。そろそろ甲信越等の山々へも足を伸ばす季節です。今日はその第一弾として平標山と仙ノ倉山へ登ります。主役級のお花はまだでしょうが、ある程度のお花と展望を期待しての山行です(2014.05.28)。
ルートと実績
平標山駐車場(5:33)⇒松手山側登山口(5:36)⇒送電鉄塔(6:30)⇒松手山(7:00-01)⇒平標山(8:19-22)⇒仙ノ倉山(9:03-06)⇒鞍部ベンチ(9:43-49)⇒平標山(9:59)⇒平標山の家(10:31-35)⇒平元新道口登山口(11:15)⇒林道⇒平標山駐車場(11:55)
1)歩行時間:約6時間22分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約15.0Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約1320m(eTrex30より)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照
今日は寒気が入って午後から雷雨の可能性があるとのことですので、早起きして5時過ぎに平標山登山口駐車場に着けます。毎度のように松手山側登山口から取り付き、いきなりの急階段で息が切れて「今日は調子が悪いなあ」・・・と毎度のように思いながら登ります。階段を登り切って尾根の末端まで上がると真っ青な空の下に雪を沢山抱いた苗場山が現れました。更に登って
鉄塔を越えて行くと程なく森林限界を越えて松手山です。
進む平標山の稜線は雲が多いですね。綺麗に晴れた
背後の苗場山を眺めながら一息つきました。
稜線を更に進み平標山の肩への急階段を登ります。途中、
北側の展望も開けて巻機山や越後三山等の山々も目に飛び込みます。かなり登って来ましたネ・・・
振り向くと松手山や鉄塔が稜線の遥か下の方に確認できて大変気持ちが良いです。
そしてひと登りで平標山の頂に立ちました。南側は靄ってしまって全く展望が利きませんが、
谷川連峰や巻機山付近は何とか展望できます(
山名付き)ので暫し展望を楽しみます。
さて、鞍部に下って
仙ノ倉山へ緩やかに登り返していきます。鞍部はお花畑ですがハクサンイチゲやハクサンコザクラはまだ咲いておらず、ミヤマキンバイやミネズオウ等がやっと花を咲かせ始めたところです。前方が開けて
谷川連峰の山々と目指す仙ノ倉山が見えてきました。一旦下って登り返して
仙ノ倉山に辿りつきました。巻機山や谷川連峰辺りは雲が近づいたようで展望は少し悪くなりました。周囲の風景をグルリと眺めたら平標山へ戻りました。
平標山へ戻ったら、
南側の稜線をつたって山の家へ下ります。途中に小さな雪渓が2ヶ所あり雪の下は階段や木道ですので踏み抜き注意で慎重に越えます。
山の家からは樹林帯となり40分程で
平元新道口に辿りつきます。この樹林帯の道も良いですね。。。芽吹き前の広葉樹林はやがて緑に変わり
最後は針葉樹林・・・木々の息吹を感じますね。
最後は毎度の・・・長い林道歩きとなりますが疲れも無く快調に歩いて
駐車場に辿りつきました。











そして花のWebアルバムです。まだお花は少なかったですがまとめました。下記画像をクリック下さい。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行