
今日は2年以上歩いていない顔振峠と関八州見晴台を目指します。自宅の里山経由で歩くと結構な距離になりますね(2014.05.24)。
ルートと実績
ロケット公園(6:57)⇒多峯主山(7:29-31)⇒天覧山(8:04)⇒高麗峠(8:40)⇒巾着田⇒金毘羅神社(9:30)⇒日和田山(9:37)⇒物見山(10:10)⇒北向地蔵(10:38)⇒スカリ山(10:55)⇒エビカ坂(11:12)⇒十二曲り(11:33)⇒諏訪神社(12:22-32)⇒顔振峠(12:49-50)⇒傘杉峠(13:13-14)⇒関八州見晴台(14:01-08)⇒高山不動尊(14:30-35)⇒茶屋跡(14:55)⇒西吾野駅(15:26)
1)歩行時間:約8時間29分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約26.7Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約1610m(eTrex30より)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照




ロケット公園から歩き始め、
コンビニに立ち寄って昼食を調達。多峯主山入口に向かい造成地区辺りで振返ると
日和田山(右端)から関八州見晴台(左端)の稜線が展望できます。。。多峯主山と天覧山を登ったら高麗峠を越えて、あの稜線を歩きます。長いなあ~顔振峠辺りで挫折しなければ良いが・・・
まずは、
多峯主山へ登って西を眺めます。今日は朝から靄っていて展望は期待できませんが
武甲山(右端)~川苔山(左端)を眺めます・・・一週間前の歩き(武甲山から川苔山へ縦走)を思い出しますね。そして直下の
黒田直邦の墓と
雨乞池に立ち寄って天覧山へ向かいました。

天覧山へは南側の尾根をつたい、
コアジサイ咲く
見返り坂を下って登り返します。
この山は標高200mにも及びませんが富士山や丹沢・奥多摩の山々の展望が良いのです。。
でも今日は靄っていて残念。。。
十六羅漢像を眺めたら北側へ回り込んで歩き、
タツナミソウを眺めながら高麗峠へ向かいます。

一旦、車道を歩いてR299を横断したら山中の入り
高麗峠を越えます。今日は飯能市のツーデーマーチ(ハイキング大会)開催日で高麗峠には大会参加者が沢山歩いてますね。
ドレミファ橋で高麗川を渡り、
巾着田を通って日和田山に取り付きます。展望の良い
二の鳥居のある金毘羅神社では沢山のハイカーが一息ついてます。そして神社の裏手から
日和田山に登り私も一息です。

一旦、鞍部下って高指山を右に見送りながら物見山へ向かいます。ふと仰ぐと
白い花・・・エゴノキの花ですね。もっと華やかなピンク色の花を咲かせる街路樹のエゴノキはよく見かけますが、山中で眺めると感動を覚えます。
物見山からは
スギ樹林帯の明るい広い尾根道・・・なんとも気持ち良いです。そして
北向地蔵に到り、まだ残る
シャガを眺めながら
グリーンラインを歩き、スカリ山入口に向かいました。




グリーンラインを5分程歩くと
スカリ山入口です。前段(東)のピーク(観音ヶ岳?)を越えて
スカリ山に到ると目指す関八州見晴台が見えますね・・・まだかなり遠いです。
スカリ山からはエビカ坂に下りますが、ここのルートは登山地図上は破線となっており少々不明瞭です(ルート図にコメントを記載してます)。北向地蔵まで戻ってユガテ経由でエビカ坂へ行くルートの方が明瞭です。
スカリ山を西に降りて登山道を一本杉峠に向かうとユガテからの道と合流します。ここが
エビカ坂・・・一本杉峠の標識に従って更に西に向かいます。十二曲りで一旦、グリーンラインを歩き、再び山中に入り、
素敵な根っこの坂や
鉄塔を潜って進み。
諏訪神社に辿りつきました。もうお昼は過ぎておりますので、ここで
昼食等を摂って一息つきました。

諏訪神社を越えると再びグリーンラインを歩き程なく
顔振峠です。ここには茶店が数件ありハイカーや一般客が休憩してます。南側は視界が開けて
富士山や奥武蔵の山々が展望できますが今日は生憎靄っています。
そして車道を更に西へ・・・
マルバウツギ等を鑑賞しながら
傘杉峠へ歩きます。このまま車道を進んで花立松ノ峠の先から
山中に入って関八州見晴台へ登っても良いですが、傘杉峠から山中に出入りしました。

ここまで・・・歩き始めて7時間ぐらいが経過して少々疲れを感じ始めましたが一歩一歩登って
本日最高峰の関八州見晴台です。小広い山頂には
高山不動尊奥社が置かれ東屋ではハイカーが休憩してます。
南側に進んで山々(武甲山、子の権現、有間山、三ツドッケ、蕎麦粒山、川苔山・・・)を眺めますが、やはり霞んでおり富士山は仰げませんね・・・残念。山頂に咲きほこる
山ツツジはシーズンを終えておりますが、小さな花を沢山つけるシャクナゲの様な花(
アメリカシャクナゲ??)が咲いてます。これは園芸種では??・・・この山頂に咲くのは少々不思議でした。

関八州見晴台をあとにして、
ヤブデマリや
キンポウゲを眺めながらゆっくり歩き
高山不動尊に到着。急な石階段を下りて
大イチョウを見上げながら一息です。ここからは再び山中に入り、
萩の平の茶屋跡を経由して間野集落へ下山して
西吾野駅にゆっくり歩きました。
今日は朝から日差しが注ぎ気温はグングン上昇して大汗でした。歩いた山中はほぼ全域でコアジサイが咲き始め日差しでガラス細工のように輝いていました。初夏を感じる一日でしたね。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行