横手の休日2・・・トップへジャンプ
ハクサンコザクラ@火打山
 前山行    次山行    一覧    HOME

白毛門・笠ヶ岳・朝日岳_2014.06.23


朝日岳登頂を果たし好展望を楽しみながら白毛門へ下山@笠ヶ岳直下
先月に引き続き赤城さんとの山行です。今回は谷川岳の展望と沢山のお花を楽しめるコースとして谷川連峰・朝日岳をご紹介いただき土合橋より往復しました。天候はピンポイントの晴れで視界も徐々に良好、、、難路を越えて登って行けばホソバヒナウスユキソウやチングルマ他沢山のお花に迎えられて、朝日岳に辿りつきました(2014.06.23)。

ルートと実績
土合橋駐車場(4:01)⇒松ノ木沢の頭(6:33-37)⇒白毛門(7:26-33)⇒笠ヶ岳(8:35-56)⇒ 朝日岳・朝日ヶ原散策(10:38-11:31)⇒笠ヶ岳(12:35-45)⇒白毛門(13:29-38)⇒松ノ木沢の頭(14:12-25)⇒土合橋駐車場(14:53)
1)歩行時間:約11時間51分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約14.5Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約1980m(eTrex30より)
4)「気ままな男の山歩き」の赤城さんと一緒に歩きました。
5)ルートマップ参照

雲のかかった谷川岳@白毛門山頂
0時過ぎに土合橋到着。目が覚めると窓ガラスが少し濡れています。でも雲は厚くはないので回復するでしょう!既に到着の赤城さんとともに4時より歩き始めます。
このルート・・・いきなりの急勾配とのこと。薄暗い中、 大木の根っこを掴んで背丈を越える様な段差を何度も何度も 何度も越えて・・・ペースをつかむ間もなく、軽い頭痛でオーバーペースに気がついてペースダウン・・・余計な体力を消耗したようです。根っこはず~と続きますが「あ・・ネジキ」、「ほら滝が見える」、「檜の巨木」・・等々、、紹介頂きながら 1150m付近の平坦路で一息。頭上に松ノ木沢の頭と白毛門が仰げますがまだかなり遠いですね。
再び歩き始めて背後に赤城山が顔を出すと大木が少なくなって岩の斜面に変わってきました。そしてベニサラサドウダン等が咲き始めると 直下の鎖場です。これをよじ登れば 視界は一気に開け松ノ木沢の頭着、、一息です。
ここからは一旦穏やかな稜線を下ります。足元には好きなアカモノが沢山咲いて快適ですが白毛門への登り返しが始まると写真を撮る余裕もない程の岩場・・・両手を使いながら登り切ると 肩まで達し、すぐそこに 尖がった白毛門と雲に隠れた笠ヶ岳です。白毛門へゆっくり歩き二つ目の鎖場を越えましょう・・・あれれ・・・足がかりは?・・・「ここからですよ」と助言を頂き、、 へっぴり腰で越えれば 白毛門山頂着谷川岳山頂付近は雲に遮られていますが、雄姿( 赤城さん)を収めたら笠ヶ岳への鋭気を養いました。
 
笠ヶ岳・避難小屋より目指す朝日岳(左端)・・・右の大烏帽子・小烏帽子を越える
白毛門を越えると暫くは快適な尾根道です。もう既に背の高い樹木はなく足元には ツマトリソウ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、イワナシ他が咲き、視界は徐々に回復して尾瀬や日光方面の雲がとれだして 至仏山・燧ヶ岳も顔を出しました天神平もあんなに眼下・・・気持ち良いです。
そして笠ヶ岳への登り返しにさしかかります。ここは標高にして200m強、雪渓残る左の笹斜面を一歩一歩・・・棒の様な足で 笠ヶ岳山頂へ到達。山頂の展望を期待しましたが、谷川岳の山頂は相変わらずの雲の中ですね。ミニトマトを頂きながら、20分程の大休憩をとったら東の笹の斜面を下って 烏帽子のアップダウンを越えて朝日岳を目指しました

朝日岳手前の大烏帽子を越えるとホソバヒナウスユキソウの大群生が広がる
笠ヶ岳を下って登り返そうとしたら 開花したタテヤマリンドウ・・・腰をかがめてパチパチ。小烏帽子を越えて小刻みなアップダウンを行けば右手に枯れたままの斜面、、雪解け間近の様でよ~く見ればショウジョウバカマや コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)等の早春の花がチラホラ、、、登山道を少しだけはずしてパチパチ。
そして大烏帽子を越えると目指す朝日岳には雲がありません!早く山頂まで行きたいのですが、ここからは ホソバヒナウスユキソウチングルマの大群生、ミヤマダイモンジソウ、イワハタザオ?キバナノコマノツメ等々が朝日岳山頂まで咲き誇り、 歩いてはパチパチの繰り返し、、、この間30分以上の超過でやっと 朝日岳山頂に辿りつきました。

北から西にかけては雲があって朝日岳山頂付近で雲が無くなる様な天候ですね。平ヶ岳から時計回りに榛名山辺りまでの視界は良いのですが、生憎、、谷川岳や越後三山はおがめません。山頂すぐ東側にある 岩場の祠に立ってお花や展望をしたら山頂に座って昼食をとり、 山頂北側に広がるお花畑(朝日ヶ原)で暫し散策です。 ハクサンコウザクラはこれからで、まだ咲き始めたばかりのようです。もう少しでここも沢山のお花が咲くのでしょうね・・・散策を終えて朝日岳山頂に戻りましたが、北西側の雲はとれませんね。登ってきた道をつたって下山開始としましょう。
帰路は撮り逃した草花を探しながらゆっくり降ります。。。 笠ヶ岳を越えて白毛門に下って行くと谷川岳方面の雲とれ始め白毛門手前では完全に晴れ・・・とっても綺麗でした。白毛門からは気の抜けない岩場や根っこがつづき、最後は左足首に違和感を感じて更にペースダウンとなりましたが、何とか降り切って、本日お二人様貸し切りの素晴らしい朝日岳登山は無事終了となりました。赤城さん・・・本日はありがとうございました。
 本山行の赤城さんHPはこちらです・・・・クリック下さい!!

今回の山行をスライドショーにまとめました。


撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行