
あまりにも天候の悪い日々が続き、山歩きから遠ざかっています。今日は日差しが注ぎそうな天候ですので自宅から久しぶりに飯能アルプスを歩くことにします(2016.09.17)。
ルートと実績
西武飯能日高バス停付近(7:58)⇒277.5m峰・ケルン(8:11)⇒久須美坂・久須美分岐(8:23)⇒東峠・林道出合(9:21)⇒天覚山(9:49-52)⇒大高山(11:00-05)⇒前坂(11:39)⇒吾野駅(12:05)
1)歩行時間:4時間07分(休憩含む)
2)歩行距離:約9.9Km(AMBIT3 PEAKより)
3)累積高度:約+894m(AMBIT3 PEAKより)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照
今日は秋雨前線が一時的に北上して埼玉の南部辺りも久しぶりに日差しが注いでます。近場の山々に出かけても良かったのですが、直ぐに曇ってしまいそうなので、家から飯能アルプスの山道に入って天覚山(445m)と大高山(493m)を越えて吾野駅に下ることにします。



我街の
丘の上公園から飯能アルプスの縦走路を北へ登ると直ぐにケルンの置かれた277.5mピークです(
写真左)。ケルンから左に曲がって杉の樹林帯を穏やかに進むと程なく久須美坂(
写真中)、すぐ先には
武蔵横手駅への分岐もあります。山道はゴルフ場との境界を北西に小刻みなアップダウンで続き、締め殺しの木(
写真右)や
鉄塔を越えると
東峠に到着。一旦、林道(舗装道路)を20m程南に歩くと右手に天覚山の標識です(峠から林道の
反対側に鎖がありますが、ここを登る必要はない)。


標識に従い再び山道に入り、
鉄塔の西側まで登ったら直下の尾根を進んで標高で100mほど登ると天覚山です(
写真左)。奥多摩の山々が良く見える山頂ですが今日は霞んで良く見えませんね。先ほどの
58号鉄塔の向こうに多峯主山が何とか確認できました。天覚山からも小刻みなアップダウンが・・・7回ほど続き1時間以上を要し大高山に到着(
写真中)。今日は前線が北上したので気温が高く蒸し暑いので、ここまで大汗、、山頂で一息つきます。大高山からは直下の滑りやすい斜面を下り、一旦林道を横断して程なく前坂到着です(
写真右)。前坂は
竹寺、子ノ権現、吾野駅の分岐点、、、今日は吾野駅に下るので右の道を進んで吾野駅を目指します。山道を出ると
吾野湧水があり喉を潤して
駅に向かいました。
飯能アルプスの歩くのは3年半ぶりでした。今回歩いたルートはトレイルラン大会で利用されているからか、以前よりは歩きやすくなった(標識等)印象です。ただ、短いながらも急なアップダウンが多いので濡れた土の下り斜面は滑りやすく要注意。4年ほど前には本日のルートで前坂を更に進んで伊豆ヶ岳・正丸峠まで歩きましたね。。あれは11月・・・伊豆ヶ岳のモミジの紅葉が綺麗だった。また歩いてみたいですね。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行