
今日は日の出山、御岳山、大岳山を歩きます。御嶽駅側からピストンすることが多いので、今回は奥多摩駅側から鋸山を越えて向かいます(2016.11.18)。
ルートと実績
奥多摩駅(7:36)⇒愛宕山入口(7:40)⇒愛宕神社(8:01)⇒登計峠(8:05)⇒天聖神社(8:39)⇒鋸山(9:43)⇒大岳山(10:52-11:03)⇒芥場峠(11:39)⇒綾広ノ滝(11:54-58)⇒ロックガーデン・東屋(12:04-16)⇒天狗岩(12:29)⇒天狗の腰掛杉(12:44)⇒長尾平展望台(12:54)⇒武蔵御嶽神社(13:09-13)⇒日の出山(13:49-53)⇒杉並木の参道⇒滝本駅(15:01)⇒御嶽駅前(15:33)
1)歩行時間:約7時間58分(休憩含む)
2)歩行距離:約23.7Km(AMBIT3 PEAKより)
3)累積プラス高度:約1730m(AMBIT3 PEAKより)
4)カメラ:K-1+DFA24-70mmF2.8
5)その他:単独
6)ルートマップ参照


御嶽駅前の青梅市御岳交流センター駐車場(平日無料、7時より利用可)に停めて青梅線で奥多摩駅に向かいます。今日は金曜日ですが沢山の登山客が奥多摩駅を下車(写真左)します。
駅前から
昭和橋を渡って愛宕山入口から入山、ひと登りすると
長い急階段(188段)。これを登って五重塔と平和の鐘(写真右)、、その先で
愛宕神社を参拝です。


愛宕神社から登計峠に出て林道のすぐ先から山道に入り杉樹林帯を登っていきます。やがて露岩の細尾根となり小さな鉄梯子を越えると天聖神社(写真左)。露岩の梯子(写真右)を越えて短い鎖の小さなピークで
六ッ石山を眺めたら、杉檜主体の尾根を小刻みなアップダウンで繰り返し進み、駅より2時間強で
鋸山(展望なし)に辿り着きました。


鋸山を越えて尾根を進むとナラ等の広葉樹が増えてきます。紅葉は終盤・・・頭上を見上げながら綺麗なカエデ(写真左)を探し進みます。気持ちの良い笹の樹林帯の隙間から大岳山の頂が微かに確認できます(写真右)。


馬頭刈尾根の分岐を右に見送り、鎖場を越えて登り、鋸山より1時間強で大岳山に辿り着きました(写真左)。今日はとても良い天気ですが小春日和の暖かさで富士山は既に霞んでいます。
三頭山、大菩薩嶺、御前山等を眺めながら一息ついたら大岳神社(写真右)側に下って芥場峠に向かいます。

芥場峠の先からロックガーデンに入ります。綾広ノ滝まで下って黄金色に輝く紅葉越しの滝を見物します(
写真1、
写真2、
写真3)。ロックガーデンの紅葉は見頃・・・ベンチの東屋(写真上)で軽食をとったら、ロックガーデンを散策しながら(
写真4、
写真5、
写真6)、天狗岩に向かいました。

天狗の腰掛杉まで登り返したら平尾平(写真左)に寄道して
展望台まで歩きました。
日の出山が良く見えますね・・・日の出山へも歩くとしよう。。。その前に
十月桜を探しながら武蔵御嶽神社(写真右)向かい
本殿まで登ります。


随身門から商店街を抜けて日の出山へ向かいます。山道は杉や檜等が主体ですが、途中綺麗な紅葉にも出会えます(
写真7、
写真8)。山頂(写真左)では5、6名の登山者が休憩をとっておられました。山頂を小さく一回りしながら見渡しますと棒ノ嶺と僅かに武川岳(写真右)、
本仁田山・三ッドッケ・川苔山等が展望出来ました。


日の出山を往復したら毎度の様に杉並木の参道を下って滝本駅(写真左)。あとは車道を歩いて・・・御岳渓谷を眺め(写真右)ながら
御嶽駅へ向かい、駅近くの
青梅市御岳交流センター駐車場へ戻りました。
奥多摩駅から大岳山へ歩くのは5年ぶりで懐かしかった。大岳山の富士山は霞んでいたけど、ロックガーデンと長尾平の紅葉が綺麗でした。僅かに残る十月桜に出逢えて幸運。小春日和の気ままな山歩きは満足でした。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行