
高山植物を観に行きたかったのですが、結局は高尾山となりました(2017.07.03)。
信越方面は前線が近く天気はおもわしくありません。丹沢なら降られる可能性が少ないが連れには少々オーバーワークでしょ。三ツ峠山は良さそうだが・・・等々。直前まで決まらず結局は高尾山口に着けました。
ケーブルカー駅の奥に歩き、
6号路から
高尾山に登って
一丁平を通って
小仏城山まで歩きました。温かい重たい空気が纏わりつくような蒸し暑さで大汗でしたが、虫が少ないのは良かった。道中に花は多くはなくドクダミのみ沢山咲いている。
高尾山の展望台では雪残る富士山の山肌が微かに見えたが、以後は見えなかった。天気は少しづつ回復して気温は更に高くなった。
オカトラノオ、
トウダイグサ、
オオバギボウシ等を鑑賞しながら何とか小仏城山まで辿り着く。ここは
アジサイがとても綺麗に咲き、
茶店で注文したカキ氷で生き返った。。復路は薬王院経由で1号路を下る。途中にも綺麗な
ヤマアジサイがあり、
ユキノシタや
ダイコンソウも目を楽しませてくれた。
あと、道中・・名前の分からない草花が結構ありました・・
アカショウマ?、
ハエドクソウ?ヌスビトハギ?、
コウゾ?、
ムラサキシキブ?ヤブムラサキ?、
オオバクサフジ?ヤマハギ?、
オオバジャノヒゲ・・でしょうかね。
(総時間:5時間40分程、距離:約15Km、累積プラス高度:約800m)
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行