
奥多摩駅から大岳山・御岳山へ歩こう。紅葉は残っているかな(2017.11.09)。
ルートと実績
奥多摩駅(7:33)⇒愛宕山入口(7:38)⇒愛宕神社(8:01)⇒登計峠(8:05)⇒天聖神社(8:38-39)⇒鋸山(9:43)⇒大岳山(10:56-11:04)⇒芥場峠(11:39)⇒綾広ノ滝(11:55-12:03)⇒ロックガーデン・東屋(12:09-11)⇒天狗岩(12:23)⇒天狗の腰掛杉(12:38)⇒長尾平展望台(12:53)⇒武蔵御嶽神社(13:17-26)⇒杉並木の参道⇒滝本駅(14:12)⇒御岳苑地駐車場(14:36)
1)歩行時間:7時間3分(休憩含む)
2)歩行距離:約19.8Km(AMBIT3 PEAKより、沿面)
3)累積プラス高度:約1460m(AMBIT3 PEAKより)
4)カメラ:K-1+DFA24-70mmF2.8、KP+DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM
5)その他:単独
6)ルートマップ参照
今日は寒冷前線が通過して北寄りの風が強い予報です。
少し高いお山へ行きたい気分でしたが、この秋まだ歩いていない奥多摩・・・定番の奥多摩駅から鋸山・大岳山・御岳山を歩きます。
昨年よりも1週間以上早く歩いたけれど、昨年よりも落葉が進み、鋸山~大岳山は冬枯れが近いです。でも所々に残っている綺麗なカエデを探しながら歩くのは心地よいですね。木々間から富士山を見ると。。。あらら昨日少しだけ雪が降ったようで、薄っすらと冠雪してます。
大岳山の頂上からは丹沢・富士・大菩薩連嶺・三頭山・御前山が良く見えます。ロックガーデンまで下ると綾広の滝が背後の黄葉で何とも良い感じ。長尾平は綺麗なカエデで賑やかです。私もカエデを眺めながら軽食をとって一息です。
そして十月桜を探しながら武蔵御嶽神社裏の山頂を踏みます。昨年はここから日の出山へも往復しましたが、今回は、、、明日も歩きたいので早めに帰宅して体を休めましょ、、毎度の様に杉並木の参道を下って下山しました。
奥多摩駅~鋸山


奥多摩駅より歩行開始(写真左上)。昭和橋(写真右上)を渡って右側から愛宕山へ。


急階段を登って五重塔(写真左上)。その先に愛宕神社(写真右上)。

愛宕神社正面から林道を少し歩き山中へ、、、木々間から注ぐ日差しにコアジサイ?の葉が黄金色に光ってます(写真上)。


短い鉄階段を上ると岩の小ピークに祀られた天神神社(写真左上)・・・
六ッ石山方面が良く見える。この先のハシゴと鎖(写真右上)を越えて鋸尾根は更に続く。


登山道にも日差しが届く(写真左上)・・色づいた低木はツツジの様だ。登山道は地味ですが時おり現れる頭上のカエデが目を引きます(写真右上)。


奥多摩駅より2時間10分程で樹林帯に囲まれた鋸山に着く(写真左上)。山頂辺りには黄葉した低木(写真右上)・・シロヤシオかな?
鋸山~大岳山

尾根は展望が乏しいが、木々間から冠雪した富士山(写真上)。昨日、降雪があったね。


カエデ以外の葉っぱも綺麗。イヌブナ?(写真左上)。ミズナラかな(写真右上)。


綺麗なカエデを探しながら歩きます(写真上)。

落葉がかなり進んだ尾根道(写真上)。

頭上はまだまだ綺麗です(写真上)。


鋸山から1時間10分程で大岳山到着(写真上)。視界はよく利きますが少々しらじんでます。
富士山~御前山。
丹沢と富士山。
ロックガーデン~天狗の腰掛け杉


大岳山から御岳山側に下ってロックガーデンに入ります。綾広の滝は頭上が黄葉して何とも綺麗です(写真上)。


東屋の休憩ポイントでは沢山の人が休憩をとっています(写真上)。


天狗岩の天辺にある天狗かな(写真左上)。天狗の腰掛杉(写真右上)。
長尾平~武蔵御嶽神社

長尾平のカエデは鮮やかですね(写真上)。


武蔵横手神社へ向かう山道には十月桜(写真左上)とムラサキシキブ(写真右上)。


武蔵御嶽神社(写真左上)。神社裏側に御岳山頂(写真右上)。
あとは、、、いつもの様に
杉並木の参道で
滝本駅まで下り、車道際を歩いて御岳苑地駐車場へ戻りました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行