
今日は。。。連れが大菩薩に行きたいとのことで、お供でした(2019.05.10)。
ルートと実績
上日川峠(7:51)⇒福ちゃん荘(8:12-16)⇒雷岩(9:05-14)⇒大菩薩嶺(9:21-24)⇒雷岩(9:31-39)⇒大菩薩峠(10:22-24)⇒石丸峠(10:58)⇒10分休憩⇒小屋平(12:01-02)⇒上日川峠(12:36)
1)歩行時間:4時間45分(休憩含む)
2)歩行距離:約8.8Km(iPhone8+Geographicaより、沿面)
3)累積プラス高度:約720m(iPhone8+Geographicaより)
4)カメラ:α7R3+FE24-105mmF4,GX7MK3+LEICA ELMARIT 50-200mmF2.8-4
5)その他:連れ同伴
春、特有の霞みかかった視界のわりには富士や南アルプスも展望出来る清々しい歩き。お目当てのバイカオウレンにも出逢えて良かった。

上日川峠より歩行開始。福ちゃん荘に着くと大菩薩の稜線が綺麗見えます(写真上)。

福ちゃん荘より唐松尾根で大菩薩嶺を目指す。木々間から見え始めた富士山をクローズアップ(写真上)。

唐松尾根後半は視界開けて富士や大菩薩湖が良く見える(写真上)。

雷岩に辿り着くと視界は更に開けて南アルプスを一望(写真上)。春特有の霞んだ視界だが展望はまずまず。最高峰の
大菩薩嶺を踏んで雷岩にて一息。

富士山や大菩薩の山々を眺めながら稜線を歩く(写真上)・・清々しい。

親不知ノ頭の背後に大きな富士山(写真上)。

親不知ノ頭に立ち、歩いてきた美しい稜線を眺める(写真上)。

奥多摩方面を眺めると奥多摩三山が良く見える。その手前に大きく横たわる尾根・・牛ノ寝通りが良く目立つ(写真上)。

岩場を下って大菩薩峠へ(写真上)。

大菩薩峠着(写真上)。

大菩薩峠より熊沢山を越えて更に南下する。熊沢山の北斜面にはお目当てのバイカオウレンが沢山咲いていた(写真上)。

熊沢山を越えると、富士山そして更に南へと連なる大菩薩の山々の光景が広がる(写真上)。。
こちらパノラマ。

熊沢山の南斜面を下って石丸峠へ(写真上)。

石丸峠から稜線を離れて、、帰路へ。
雲のかかり始めた富士山を眺めたらカラマツ樹林帯へ下る(写真上)。

標高を下げるとカラマツが芽吹き始めて、エイザンスミレ(写真上)、タチツボスミレも沢山咲き始める。

県道横断、、ここには小屋平のバス停(写真上)。

歩行時間5時間弱で上日川峠へ戻る(写真上)。
上り坂の汗も穏やかに吹く風でなんとも心地よかった。
今日、歩いたルートは「
石丸峠から大菩薩嶺・・バイカオウレンが咲いていた_2016.04.25」とほぼ同様・・逆ルートです。地図やGPXデータはそちらを参照ください。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行