
富士山を眺めながら歩きたくなる季節。。今回は未踏の毛無山・タカデッキ・雨ヶ岳を歩きました(2019.12.03)。
ルートと実績
毛無山登山者臨時駐車場(7:02)⇒麓(7:13)⇒毛無山駐車場(7:20)⇒地蔵峠・毛無山分岐点(7:31)⇒不動の滝見晴台(7:54-8:02)⇒毛無山五合目(8:45)⇒富士山展望台(9:47-53)⇒毛無山稜線出合(10:00)⇒北アルプス展望台(10:01-07)⇒毛無山(10:13-17)⇒毛無山最高点(10:31)⇒大見岳(10:36)⇒タカデッキ(11:10-11)⇒雨ヶ岳(11:40-54)⇒端足峠(12:49-52)⇒貯水池(13:24)⇒根原の吊橋(13:37)⇒東屋(14:14)⇒麓(14:48)⇒毛無山登山者臨時駐車場(14:59)
1)歩行時間:7時間57分(休憩含む)
2)歩行距離:約18.2Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約1400m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R3+FE16-35mmF4,α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)ルートマップ参照
富士山の西側、、御坂山地の南に天子山地が聳える。毛無山(1964m)は天子山地の最高峰で日本200名山でもある。今回は朝霧高原の毛無山登山者臨時駐車場より毛無山へ登り雨ヶ岳まで。。富士山を眺めながら周遊しました。
駐車場~毛無山

朝霧高原の「ふもとっぱらキャンプ場」に隣接した毛無山登山者臨時駐車場(無料、8台程度)より毛無山を仰ぎながら歩行開始(写真上)。背後には
富士山が大迫力です。

麓から登山口へ向かうとゲートの奥に有料駐車場あります。沢を渡って山中に入り地蔵峠への分岐を右に見送って20分程登ると不動の滝展望台(写真上)。厳しい冷え込みではないのでウインドブレーカーを脱いで一息入れます。

毛無山の稜線へは休みなく登りが続きます。途中、ロープが設置された小さな岩場が数か所ありますがロープを掴まなくても登れる程度です。不動の滝展望台より1時間45分を要して富士山展望台に辿り着き富士山を眺めます(写真上)。

富士山展望台から毛無山の稜線へは10分かかりません。稜線に出合うとすぐ先に
北アルプス展望台と書かれた岩があります。ここに登ると西側の展望が開けて南アルプスが一望できます(写真上)。
上河内岳・聖岳・赤石岳・荒沢岳、
塩見岳、
白根三山。右手には
雲のかかった八ヶ岳が展望出来ます。
北アルプス展望台と記載されてますが、視界が最高に良くないと見えないでしょうし、展望できるのは白馬連峰辺りでしょうか。

臨時駐車場より3時間10分を要して
一等三角点を有する毛無山に辿り着く(写真上)。
山頂からの富士山を眺めて一息入れます。
毛無山最高点~雨ヶ岳

毛無山の最高点目指して稜線を北上します(写真上)。富士山が良く見えて気持ちの良い歩みです。

頭上にはナナカマドの真っ赤な実(写真上)。

展望の無い岩の上に置かれた毛無山の最高点表示(写真上)。大見岳と記載されてますが、もう少し
北側のポイントが大見岳と思います。

大見岳を一旦下ってタカデッキ手前のササの稜線を心地よく進む(写真上)。

次のピーク・・・
タカデッキでは展望がありませんが、
手前の登り返しポイントで南アルプスの展望が開けます。北アルプス展望台では枝に邪魔された白根三山も良く見える(写真上)。
雨ヶ岳と本栖湖を眺めながらタカデッキを一旦下って、緩やかに登り返すと笹原からデッカイ富士山がお出ましです(写真上)。

タカデッキより30分程で雨ヶ岳の山頂に立ちます(写真上)。富士山側が大きく開けた笹原の山頂は心地よいです。ザックを降ろして軽食とりながらデッカイ富士山を眺めます。
お日様が高くなって大沢崩れの荒々しさが伝わってきます。

富士山の左奥には今倉山・杓子山・御正体山・蛭ヶ岳等が展望出来ました(写真上)。
端足峠へ
以下、写真のみ掲載
駐車場へ延々と
写真のみ掲載
総時間8時間弱。毛無山から雨ヶ岳の稜線は、大きな富士山や南アルプスが展望出来て心地よかった。贅沢を言えば、、、南アルプス側の展望が開けるポイントが少なかったかな。今回は無料の臨時駐車場を利用しましたが、周遊ルートなら道の駅・朝霧高原を利用した方が便利だと思いました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行