
鋸山を越えて大岳山へ(2023.12.17)。
ルートと実績
奥多摩駅(8:28)⇒愛宕山入口(8:32)⇒愛宕神社⇒登計峠(9:00)⇒天聖神社(9:40)⇒鋸山(11:07-11)⇒大岳山(12:38-13:01)⇒大岳神社⇒芥場峠(13:46)⇒天狗の腰掛杉⇒長尾平分岐(13:13-27)⇒武蔵御嶽神社山門⇒ケーブルカー御岳駅(14:47)
1)歩行時間:6時間19分
2)歩行距離:約13.2Km(沿面)
3)累積高度:約1370m(fenix7pro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
今回は連れがお気に入りの大岳山です。いつもは御嶽駅側からケーブルカーを利用して登登っているので、今回は標高差が大きく今まで以上に体力が必要です。
今日は寒気の入り始めで寒風強く、序盤の切れ落ちた稜線では落ち葉が舞って顔に当たると痛いほどバランスも崩しやすい・・・いつも以上に注意が必要だった。鋸山を越えると寒風は収まり始め、冬枯れの落ち葉の快適な道を歩み、大賑わいの大岳山では寒風の富士山、武蔵御嶽神社の十月桜、都心のビル群を眺めながらケーブルカー御岳駅に辿り着きました。

奥多摩駅より歩行開始(写真上)。連れは初めての駅・・「綺麗な駅だね」と言っていた。

鋸山までは痩せ尾根や小さなアップダウンがあり、おまけに寒風強く連れにとっては厳しいルート。でも、、鋸山を越えると快適な尾根道となり元気を取り戻して歩きました(写真上)。

大岳山山頂より仰ぐ富士山(写真上)。強風で雲がなびいています。

御嶽神社の山門付近に咲く十月桜(写真上)。蕾が沢山、、花弁も綺麗でした。

強風は収まりましたが、寒さは増しているようです。西武ドーム、多摩湖、都心のビルやスカイツリーがくっきり見えました(写真上)。
総時間は6時19分。累積標高1300mクラスのルートを歩けて良かったですね。この調子なら塔ノ岳辺りまで歩けそうですね。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行