
越後2日目は、時水城山と六万騎山。時水城山の登山道際には雪が残り、お花はまだ序盤。咲き始めたばかりのショウジョウバカマやカタクリがびっくりするほど新鮮。二輪並んで咲くコシノコバイモに出会えて嬉しかった。
六万騎山ではカタクリの大群生に息を呑む。ユキワリソウ、イワウチワがとても綺麗。前日、あんなに探したコシノコバイモも沢山でしたね(2024.04.06)。
時水城山
ルートと実績
時水城山登山口(8:39)⇒時水城山(9:41-48)⇒時水城山登山口(10:35)
1)歩行時間:1時間56分
2)歩行距離:約4.3Km(沿面)
3)累積高度:約280m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップは2023.04.14(花咲く越後の里山その3...時水城山)と同じです。

登山道際の斜面に咲き誇るカタクリ(写真上)。

咲き始めたばかりのショウジョウバカマ、、全く痛みがありません(写真上)。

序盤の水際に今年も咲いていたシラネアオイ(写真上)。

駐車場の斜面・・二輪咲きのコシノコバイモ(写真上)。
六万騎山
ルートと実績
庚申塔登山口⇒地蔵尊登山口⇒六万騎山⇒庚申塔登山口
1)歩行時間:1時間37分
2)歩行距離:約1.9Km(沿面)
3)累積高度:約180m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴

地蔵尊から歩き始めると、綺麗なユキワリソウが沢山、、早々に足止めされました。

地蔵尊から僅かに登った辺りに群生するカタクリに息をのむ(写真上)。

まだ早いのかな・・と思いながら下っていくと咲き始めたばかりのイワウチワがイッパイでした(写真上)。
2座合わせて4時間足らずでしたが、春のお花に囲まれながら歩く里山はホント気持ち良かった。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行