
ヤマザクラと野草を目当てに高尾山・小仏城山そして南高尾を歩く。高尾山から小仏城山付近はヤマザクラが見頃で見上げながらの歩みが気持ち良かった。今年は少し遅い春が急にやって来たので野草も一斉に咲き出したようで十二分に鑑賞でき堪能、大満足の高尾山でした(2024.04.14)。
ルートと実績
高尾山口駅(7:12)⇒清滝駅前⇒琵琶滝(7:35)⇒二本松(7:39)⇒霞大園地⇒浄心門⇒3号路⇒5号路⇒高尾山(9:01-05)⇒もみじ台南巻道⇒大垂水峠分岐(9:26)⇒一丁平園地⇒小仏城山(10:00-12)⇒大垂水峠(11:02)⇒大洞山(11:41)⇒コンピラ山(11:51)⇒中沢山(12:08)⇒展望台(12:20)⇒西山の龍⇒西山峠(12:42-45)⇒梅の木平バス停(13:41)⇒高尾山口駅(14:02)
1)歩行時間:6時間50分
2)歩行距離:約18.8Km(沿面)
3)累積高度:約1025m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップ参照

琵琶滝から1号路に登り3号路を進むと中盤にお目当てのヤマルリソウ(写真上)、終盤の斜面ではミヤマキシミ、チゴユリ他、華やかになります。

高尾山山頂直下の5号路ではクロモジ、アオキ、モミジイチゴ、ジュウニヒトエ、そしてセンボンヤリ(写真上)に出逢えました。

桜見頃の週末なので山頂付近は大変な賑わい、特にトレランナーが大勢です。山頂の展望台からは霞み富士と桜の良い景色でした(写真上)。

高尾山から小仏城山はヤマザクラが見頃。立ち止っては見上げながらの心地よい歩み(写真上)。

小仏城山を折り返して大垂水峠へ下る。この道でもヒトリシズカ、イカリソウ(写真上2枚)、そしてヤマルリソウ、ニリンソウ等、貴重な野草と出逢えました。

大垂水峠より登り返して南高尾を進む。大洞山、コンピラ山、中沢山を越えて展望台に差し掛かるとベンチの後にホタルカズラを発見(写真上)。このお花に逢えるとは嬉しい限りです。

西山峠から入沢に下ってニリンソウの大群生を鑑賞(写真上)。こちら・・
もう一枚、、少し遅いかと思っていましたが綺麗に咲き誇っていて良かった。

道が舗装路になっても道際には野草が咲きます。ホウチャクソウ、ハコベ、ヤマブキソウ、、そして見逃してしまいそうな小さな花・・帰宅後現像してみると可愛らしいヒメウズ(写真上)に嬉しくなった。諦めずカメラにおさめて良かったです。
総時間6時50分。南高尾まで脚を伸ばして良かった!さすが花の高尾山!
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行