横手の休日2・・・トップへジャンプ
湿原と北アルプス@苗場山
 前山行    次山行    一覧    HOME

鳥海湖...ハクサンイチゲと雪上歩き_2024.06.12


鳥海湖と鳥海山
連れの妹さんが鳥海湖を見たいとのこと・・3人で象潟口(鉾立駐車場)に着けて鳥海湖まで登る。6月前半なので道中の2割以上は雪渓歩き、途中の賽の河原付近には全くお花がない。でも雪渓手前にはシラネアオイやハクサンチドリ等のお花が咲き誇り、鳥海湖付近ではハクサンイチゲやミヤマキンバイが一斉に開き始めていた。
御浜からは高山植物咲く道を進み、立ち止まっては雪渓の鳥海湖や雲に見え隠れする新山を眺め、長坂道T字分岐着。下山はこの時期限定の穏やかで長い雪渓コースを楽チンで下って象潟登山口へ下山(2024.06.12)。

ルートと実績 象潟口登山口(7:59)⇒鉾立展望台(8:11-16)⇒白糸の滝三角点⇒賽の河原(9:47)⇒御浜小屋(10:34-57)⇒御浜・鳥海湖分岐(11:31)⇒長坂道T字分岐(11:41-44)⇒河原宿(11:57)⇒白糸の滝三角点⇒鉾立展望台(13:26-28)⇒象潟口登山口(13:37)
1)歩行時間:5時間38分
2)歩行距離:約8.4Km(沿面)
3)累積高度:約640m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れと妹さん同伴
7)ルートマップ参照


賽の河原手前から本格的な雪渓
雪渓序盤(標高1400m付近)、賽の河原方面へ快調に歩む(写真上)。大半の登山者はツボ足だったが、雪渓取り付き付近が少し急な斜面だったので念の為チェーンスパイクを装着。賽の河原付近・・・まだまだ続く雪渓歩き
ハクサンイチゲと鳥海山
御浜から長坂道側に向かう途中のお花畑と鳥海山(写真上)。鳥海山の山頂付近にガスがかかって、、溶岩ドームの山頂付近が中々見えません。。
笙ヶ岳方面
ハクサンイチゲの群生と笙ヶ岳(写真上)。次回は笙ヶ岳まで歩きたいな。。
長い雪渓降り
長坂道T字分岐からは長い雪渓歩きで賽の河原の先まで降ります(写真上)。チェーンスパイクは不要でしたが、雪渓が終わるところで念の為装着。。

以下に、特に目を引いたお花を掲載。 ハクサンチドリ
象潟口から歩き始めて早々に出逢ったハクサンチドリ(写真上)。
絶品のシラネアオイ
雪渓が始まる手前に点々と咲くシラネアオイ(写真上)。 開いたばかりのようで、とっても綺麗!!
開いたばかりのハクサンイチゲ
御浜付近に咲くハクサンイチゲ(写真上)。結構な群生だったが蕾も多かったので、もっと大群生になるのかも。。賽の河原のチングルマは全く早かったので諦めていましたが、長坂道に向かう平坦なところで出逢えて幸運でした。

総時間5時間38分。天気はまずまずで鳥海山や鳥海湖の雄大な光景に出会えた。お花も多くて雪渓も歩けて楽しい山歩。


撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行