横手の休日2・・・トップへジャンプ
湿原と北アルプス@苗場山
 前山行    次山行    一覧    HOME

森吉山...ヒナザクラとチングルマ_2024.06.13


群生するチングルマ@森吉山
森吉山は秋田県のやや北部に聳える花の百名山。高山植物咲く季節に是非とも訪れたいと思っており、本遠征の主目的の山でもあった。
ゴンドラに乗って山頂駅に着くと、山頂まではお花が絶えることなく、まさにお花の山だった。特にヒナザクラとチングルマの群生は目を見張るスケール。。シラネアオイ、ミズバショウ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、ハクサンチドリなど、花種も多く、高山植物を堪能した(2024.06.13)。

ルートと実績 阿仁ゴンドラ山頂駅(9:18)⇒山頂駅展望台⇒石森(9:50-52)⇒森吉神社冠岩(10:02-09)⇒阿仁避難小屋(10:31)⇒稚児平(10:57)⇒森吉山(11:10-40)⇒稚児平(11:50)⇒阿仁避難小屋(12:10)⇒阿仁ゴンドラ山頂駅(12:42)
1)歩行時間:3時間24分
2)歩行距離:約6.6Km(沿面)
3)累積高度:約425m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップ参照


咲き始めたばかりのシラネアオイ
山頂駅では綺麗なイワカガミのお出迎え。道際にはマイズルソウ、ハクサンチドリ、ショウジョウバカマそして開花間近のシラネアオイが続き(写真上)、、程なくして森吉山が現れる。山腹に茂る濃い緑色の木々はアオモリトドマツかな、、冬は樹氷が綺麗なのでしょう。
森吉神社の手前に小さな湿原が見える
石森と呼ばれる小ピークに登り森吉山を眺め、左側に視線を移すと森吉神社が確認できた(写真上)。手前、木道際の湿原辺りが少し白く見える。お花だろうか?森吉神社へ向かう。
ヒナザクラの群生
白く見えたのはヒナザクラの群生だった(写真上)。湿原の奥が白く染まるほとのスケールです。
小さな湿原に咲くミズバショウ
森吉神社付近で折り返して森吉山へ向かう。小さな水際ではミズバショウが咲く(写真上)。この辺りも花が多く、シラネアオイ、ヒメイチゲ、オオバキスミレ、イワイチョウ等を鑑賞しながら歩む。
チングルマの群生
団体さんで賑わう避難小屋を見送って穏やかな斜面を登っていく。チングルマが咲き始めてやがて群生して咲き誇る(写真上)。これほどの規模で咲くチングルマは初めて、、鑑賞しながらゆっくり歩んだ。
山人平やヒバクラ岳を眺める@森吉山
ゴンドラの山頂駅より2時間弱で森吉山の山頂に辿り着き、さらに続く山人平の湿原やヒバクラ岳を展望する(写真上・・・こちらクローズアップ)。当初は山人平まで降ろうと思っていたが連れの疲労と直下に雪渓が残っていたので、ここでUターン。

総時間3時間24分。山人平まで足を伸ばせなかったのは少し残念でしたが、思った通りの、素晴らしいお花の山。再訪したい気持ちは十分ですね、、でも遠かったなあ、、果たして・・


撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行