
東北遠征3日目は磐梯山(2025.06.30)。
ルートと実績
八方台登山口(9:25)⇒中ノ湯跡(9:53)⇒御花畑分岐(11:06)⇒弘法清水(11:15)⇒磐梯山(11:56-12:30)⇒弘法清水小屋(12:55)⇒御花畑⇒御花畑分岐(13:16)⇒中ノ湯跡(14:18)⇒八方台登山口(14:41)
1)歩行時間:5時間16分
2)歩行距離:約8.1Km(沿面)
3)累積高度:約750m(SUUNTO_RACE)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE PZ16-35mmF4G,TAMRON50-300mmF4.5-6.3
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップは2017.10.04(磐梯山・・・山頂は強風とガス・霰)とほぼ同様です
東北遠征3日目に狙っていた栗駒山や早池峰山は天気が悪い予報。計画を変更して磐梯山へ、、バンダイクワガタに会いに行きました。

前回と同様に八方台登山口から歩行開始。30分ほどで中ノ湯跡に到着すると、山頂がよく見えた(写真上)。前回は、直下でガスが上がって展望ゼロ、、今回はなんとかもって欲しい。

弘法清水を見送って磐梯山直下まで登っていくと視界が開けて桧原湖がよく見えた(写真上)。左に聳える残雪の山は飯豊連峰であろう。

磐梯山の山頂に辿り着き、
猪苗代湖を暫し展望する。左側に目を移すと猛々しい櫛ヶ峰の背後に吾妻連峰が連なる。。連峰左側の頂は一昨日登った西吾妻山だろう(写真上)。

西側を眺めると手前に猫魔ヶ岳が確認できる。残念ながら雄国沼は猫魔ヶ岳に隠れて眺めることはできない(写真上)。右奥の雪山は飯豊連峰ですね。

お目当てのバンダイクワガタは山頂の岩場に咲いていた(写真上)。クローズアップ・・・
こちら。
以下、出会ったお花の一部を掲載。西吾妻山や南蔵王と違ったお花にも出会えて期待以上でした。

中盤の登山道に咲くコケイラン(写真上)。結構たくさん咲いていた、、20株ぐらいはありました。

初めて出会ったアオチドリ(写真上)。目立たない色合いなので出会えて幸運でした。

ハクサンチドリは山頂直下に咲いていました(写真上)。

御花畑手前で出会ったミヤマオダマキ(写真上)。
総時間5時間16分。少し霞んだ視界でしたが周囲の山々は360度見渡せた。バンダイクワガカタ以外にも貴重なお花に出会えて満足感の高い山行。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行