2022.10.03 大岳山まで脚を延ばす

越後も日差しが乏しいようなので山行中止。代わりに。。御岳山へ散策としたが、お花乏しくて大岳山まで歩いてしまった(21.5Km/6時間16分)。
写真は大岳山頂からの富士山とススキ。累積標高は1400mを越えているので登山だね。山行録は書きませんが・・
2022.10.04 残暑も今日まで?

明日から一気に季節が進み、当分秋晴れは見込めないとか・・・
久しぶりに北向地蔵から天覧山・多峯主山まで周遊する(18.6Km/4時間36分)。今日も大汗でズボンのお尻は汗でグッショリ。。今年になって汗の量が増えた。。多汗症なのか?と心配になるほど。。写真は天覧山の谷津田に咲くノダケです。
2022.10.08 日光霧降高原

昨日は栃木県民割で那須温泉へ宿泊。本日は沼ッ原から茶臼岳に登ろうと思ったが悪天候で残念。写真は帰路に立ち寄った霧降高原の丸山からの展望。この辺りも来週には紅葉の見頃を迎えそうです。それにしても、、、今年は天気に恵まれない・・
2022.10.09 凌ぎやすい

そろそろセンブリを観たいなあと思い、昨年出合ったルートを歩いたが出合うことはなかった。まだ少し早いかな(飯能三山他/14.3Km/4時間00分)。秋晴れではないが凌ぎやすくなりましたね、、写真は柏木山付近に咲くヤマハッカ。
2022.10.11 センブリ探し

今日は連れを誘って名栗へセンブリ探し(7.2Km/2時間48分)。奥秩父線44号鉄塔下の切株のところに沢山咲き始めてました(写真上)。
2022.10.12 どんより曇り空

本日も山行見合わせ・・・山行出来る日と好天日が全くかみ合わない。散歩で体力維持(日和田山・天覧山・多峯主山、14.9Km/3時間33分)。今日は写真も不作なので昨日、名栗で撮ったチャノキの花をアップします。
2022.10.15 毎度のコース

朝8時発、、定番コースを散歩(巾着田・天覧山・多峯主山、11.3Km/2時間48分)。歩き始めると小雨が降り出したが帰宅の頃には青空が見え始めて午後は久しぶりの晴れ間となった。写真はコセンダングサにとまるツマグロヒョウモン@巾着田です。
2022.10.16 秋晴れはいつ?

今日も山行は中止して散歩、、、飯能三山を巡る(13.2Km/3時間18分)。秋晴れの下で山々を巡りたいなあ。写真は柏木山直下に沢山咲いていた白い花・・・ヤマゼリでしょうか。
2022.10.19 アヤメ平と尾瀬ヶ原

今日は久しぶりの山行。アヤメ平と尾瀬ヶ原・・・晩秋の尾瀬を巡りました。写真は八木沢道を下りながら眺める燧ヶ岳。昨日の雨は標高の高い山では雪だったようで燧ヶ岳は冠雪していました。
2022.10.20 奥武蔵・大持山付近の紅葉は?

奥武蔵屈指の紅葉スポット・・・大持山周辺の紅葉は始まっただろうか?
今日の散歩は一の鳥居から大持山往復。紅葉の進み具合を確かめに行きました(8.6Km/3時間07分)。大持山直下は紅葉が始まり、僅かに色付き始めていました(写真上)。来週末ぐらいには見頃になるかもですね。
2022.10.23 秋晴れの暖かい一日

今日は朝から良い天気。。飯能三山を巡る(12.9Km/3時間17分)。十月も後半、、やっと秋晴れが多くなった。写真は柏木山山頂から眺める奥武蔵・奥多摩の山々、、遠くの山々も綺麗に展望できました。
2022.10.25 会津朝日岳

本日は山友と会津朝日岳。日差しは弱かったが山頂からの大展望と錦秋の山並みが最高でした。写真は叶の高手を越えて会津朝日岳を展望。
2022.10.26 冠雪の富士@三頭山

本日は連れと都民の森より三頭山。山頂から仰ぐ富士山は綺麗に冠雪していました。
2022.10.28 僅かに色付き始まる@天覧山

秋晴れの下、巾着田と天覧山・多峯主山を巡る(12.4Km/3時間02分)。天覧山直下の紅葉は3週間以上先だろうが、色付き始めたカエデもチラホラ(写真上)、頭上を見上げては探しながら歩きました。
2022.10.30 牛ノ寝通り・・・紅葉狩り

牛ノ寝通りの紅葉を見上げながら歩きました。まだ、少し早いですが十分に綺麗でした(写真上)。
2022.10.31 奥多摩・タワ尾根の紅葉・・・素晴らしかった

今日は奥多摩・日原のタワ尾根に登り紅葉狩り(一石山~篶坂ノ丸)。天気も良く素晴らしかったです。
■
トップへ移動