2022.11.03 ヨコスズ尾根と天祖山尾根

今日は長沢背稜を歩きました(ヨコスズ尾根↑、天祖山尾根↓)。写真は長沢背稜上の展望ポイント・・・ハナド岩からの展望。石尾根から顔を出す富士山とタワ尾根、、眼下の山肌の紅葉が綺麗ですね。
2022.11.04 秋晴れ続く

昨日の山行による筋肉痛をほぐす様にユックリと飯能三山を巡る(12.2Km/3時間17分)。奥武蔵の山肌も僅かに色付いて来たかな。お花はめっきり減って元気なのはコウヤボウキですね(写真上)。
2022.11.05 日向山・・・紅葉は綺麗だったが...

今日は連れを誘って、甲斐駒前衛の日向山へ。。
5月に登った時は甲斐駒ヶ岳が殆ど展望できなかったのでリベンジを狙ってましたが、今回も不発。。でも紅葉は綺麗でしたね。写真は山頂の雁ヶ原付近から見る光景です。
2022.11.07 里も色付き始める

名郷から登り紅葉狩りと思ったが日差しが弱いので散歩に変更・・・巾着田から天覧山と多峯主山を越えて帰宅(12.7Km/3時間)。我が街もメイン通りのケヤキが黄色く染まり紅葉が始まりましたね。写真は高麗川沿いの木々も染まり始めました。
2022.11.08 奥武蔵主稜線の紅葉狩り

今日は名郷から鳥首峠へ登り、大持山、武川岳、伊豆ヶ岳の主稜線を歩き、紅葉狩りでした。写真は伊豆ヶ岳山頂直下の大カエデ。一番高いところに茂る大カエデのみ綺麗に色付いてました。
2022.11.10 山友と秩父御岳山へ

今日は山友と秩父御岳山へ。。山頂からは両神山が目前に迫りました。
2022.11.12 能仁寺のカエデ

連れを誘って柏木山、龍崖山、飯能河原、能仁寺、天覧山、多峯主山を巡る(15.1Km/4時間48分)。終盤に立ち寄った能仁寺のカエデが見頃で大変綺麗でした(写真上2枚)。
2022.11.14 皆野アルプス

連れを誘って秩父華厳の滝と皆野アルプス(天狗山、大前山、破風山)を歩きました。写真は武蔵展望台から眺める秩父盆地と武甲山。丘陵地帯が黄金色に染まって綺麗でした。
2022.11.16 伊豆ヶ岳から子ノ権現・竹寺

本日は正丸駅から伊豆ヶ岳、子ノ権現、竹寺を巡りました。写真は本山行お目当ての伊豆ヶ岳直下の大カエデ。青空と日差しに恵まれて素晴らしかったです。
2022.11.18 陣馬山から高尾山

連れを誘って陣馬山から高尾山へ。今日はちょっと残念・・・霞んだ視界で富士山は展望できず、紅葉は不作なのか?遅かったのか?綺麗なカエデが少なかったと感じました。今年は綺麗な紅葉を沢山鑑賞したので目が肥えた??
2022.11.19 山友達と。。

年末恒例のハイキング。。山友達と今倉山・赤岩・二十六夜山を歩きました。天気視界よく、暖かく楽しい山歩きでした。写真は今倉山と赤岩を越えて林道から二十六夜山へ向かう途中の一枚です。
2022.11.21 天覧山付近の紅葉

11時を過ぎると日差しが注ぎ始めたので天覧山付近の紅葉を見物しようと散歩に出かける(9.5Km/2時間43分)。未明までの雨でカエデは散り始めたかな?・・と思ったが、まだピークと言っても良いほど綺麗でした。写真は諏訪八幡神社付近の紅葉です。
2022.11.24 富士山は雪で化粧直し

久しぶりに巾着田から天覧山と多峯主山を巡る(12.8Km/3時間11分)。昨日は終日大雨だったが天覧山の紅葉はまだ綺麗に残っていた。天覧山から眺める富士山は昨日の雪で綺麗に化粧直し(写真上)。
2022.11.25 5回目接種・・・翌日

昨日は5回目のコロナワクチン接種。。副作用が少ないようなので昼頃、自宅発で吾妻峡・飯能川原・多峯主山を歩く(9.8Km/2時間23分)。写真は飯能河原、、、抜けるような青空とまだ残る紅葉が良いですね。
2022.11.27 関八州見晴台から多峯主山へ

今日は関八州見晴台に登り、稜線をつたって日和田山。そして高麗峠から多峯主山へ歩きました。今日は快晴で展望も良く、随所に残る紅葉も楽しめました。写真は高山不動尊とカエデの紅葉です。
2022.11.28 鎌北湖

連れ同伴で鎌北湖に着けて、スカリ山と北向地蔵を周回(6.1Km/2時間5分)。鎌北湖の紅葉は終盤、、初めて訪れた時(30年近く前・・)に比べて鎌北湖は寂れましたね。落葉間近の紅葉が更にそう感じさせている様で、、印象的でした。。
■
トップへ移動