横手の休日2・・・トップへジャンプ
富士山を展望@七面山・敬慎院
 前月      次月    一覧     HOME

日歩月歩_2024年5月


2024.05.03 快晴のGW
エビネ@多峯主山直下
快晴のGWになった。連れが腰痛なので単独で散歩。。混雑する天覧山と多峯主山の山頂を迂回しながら定番コースを巡る(巾着田・天覧山・多峯主山界隈、10.8Km/2時間13分)。写真は多峯主山直下で隠れるように咲いていたエビネ。

2024.05.04 三峯神社より雲取山往復
賑わう雲取山山頂
どこもGWの大賑わいですね。比較的空いていて長い距離を歩きたいと思い、早朝に三峯神社に着けて雲取山往復。写真は雲取山山頂の賑わい。。例年と同じぐらいのペースで歩けたが疲れは例年以上でしたね。夏山に向けて体力をつけないとなあ。。

2024.05.08 初夏の花
花盛りのヒメウツギ@多峯主山周辺
連れの腰痛が治ってきたようなので、軽めの散歩(吾妻峡・多峯主山、8.1Km/2時間20分)。ヒメウツギ(写真上)が花盛り、コアジサイやオカタツナミソウが咲き始め、キンランやギンランは終盤で痛みが目立っていた。今年の尾瀬のミズバショウも昨年以上に早い予感。。

2024.05.10 高尾山と小仏城山
キンラン@小仏城山直下
前回から4週間程経ち、本格的な花の季節の予感・・・高尾山と小仏城山を巡る(連れ同伴)。丁度、キンランの季節にミートしたようで小仏城山直下はキンラン祭りでした(写真上)。

2024.05.12 ヤマシャクヤマ@三頭山
ヤマシャクヤマ@三頭山
少し遅いと思ったが、ヤマシャクヤクが観たいと思い立ち三頭山へ向かう(連れ同伴)。僅かですが、、綺麗に咲き残る個体があって良かったです(写真上)。

2024.05.14 飯能三山
エゴノキの花
連れを誘って久しぶりに飯能三山を巡る(12.8Km/4時間18分)。コアジサイが見頃で沢山咲いていたが、他の花が少なかった。多峯主山への登り手前で白い花弁が落ちていたので見上げるとエゴノキの花が咲いていた。初夏の花ですね、、花弁は沢山落ちていたが、まだ蕾もあって綺麗だった。

2024.05.17 三ッドッケから本仁田山へ
石尾根越しに富士山@三ッドッケ
今年1月4日は三ッドッケ頓挫(山行始め)でしたね。今日はこのリベンジ登山、、川苔山からは本仁田山を越えるルートを加えた長い道のりだったが、何とか歩き切れました。写真は三ッドッケ山頂からの光景。石尾根越しに綺麗な富士山が仰げました。

2024.05.18 御前山・・・山友と
サス沢山の展望台からの光景
山友に誘われて奥多摩湖から御前山に登る。写真はサス沢山から眺める奥多摩湖と山々。。緑を纏った山肌がとても綺麗!

2024.05.21 セッコク@高尾山
1号に咲くセッコク
今日は単独で高尾山と小仏城山。前回から11日経過して咲くお花が代わり、今回の主役はセッコクでした。写真は1号路に咲くセッコクです。

2024.05.22 三国山と大源太山
谷川の山々を眺めながら大源太山への稜線を歩む
三国トンネルの登山口から三国山と大源太山を巡る。大源太山へ向かう稜線にはシラネアオイ等のお花が咲き、吹く風は爽やかで展望も良好。。。心地よく歩けました(写真上)。

2024.05.25 定番コース・・・久しぶり
多峯主山から眺める天覧山
今日は久しぶりの定番コース巾着田から天覧山と多峯主山を巡る(12.1Km/2時間38分)。昨日はこの時期とは思えない暑さだったので、今日は風が吹いて凌ぎやすかった。写真は多峯主山から眺める天覧山(写真上)。山肌は真夏のような深緑になりましたね。

2024.05.27 吾妻峡から天覧山・多峯主山
多峯主山から眺める天覧山
連れを誘って吾妻峡から天覧山と多峯主山を巡る(10.2Km/2時間46分)。お花は全体的に少なくて、コアジサイが元気に咲いているのみ。気温は低かったが吾妻峡を歩むと湿度が高くまとわりつくような空気。。ユキノシタが夏を告げているようだった(写真上)。

2024.05.29 真夏の空
ネジキの花@多峯主山
午後になって急速に天気が回復、、背中を押されるように家を出る(巾着田・天覧山・多峯主山/10.4Km/2時間39分)。日差し強く真っ青な空には真夏のような雲も湧いている。額から滴り落ちる汗をかきながら多峯主山の山頂を踏む。少しピークを過ぎたネジキの花をみつけてカメラにおさめる(写真上)。

2024.05.30 篭ノ塔山と池の平湿原
ネジキの花@多峯主山
地蔵峠から東西篭ノ塔山と池の平湿原を巡る(連れ同伴)。今日は展望よくアルプス、富士山、八ヶ岳、奥秩父などの山並みが広がり、お花も多かった!写真は西篭ノ塔山へ向かう途中に眺める北アルプスと湯ノ丸山・烏帽子岳(写真上)。



トップへ移動