
週末は久しぶりの棒ノ嶺でした。確か1年半ぶり・・・あの時は軍畑駅から高水山と岩茸石山を越えて棒ノ嶺へ登りさわらびの湯に下りました(そのブログは
ここ)。
今回は逆のルート・・・棒ノ嶺より新緑のツツジ咲く尾根道を辿り、急勾配の岩茸石山に登り高水山に至り、最後は岩場の惣岳山を越えて御嶽駅に下山しました(2012.05.20)。
ルートと実績
さわらびの湯バス停(8:54)⇒白谷沢登山口(9:16)⇒岩茸石手前東屋(10:15-22)⇒岩茸石(10:32)⇒権次入峠(10:53-59)⇒棒ノ嶺(11:13-36)⇒黒山(12:06-09)⇒岩茸石山(13:37-49)⇒高水山、常福院(14:13-34)⇒惣岳山(15:26-28)⇒御嶽駅(16:42)
1)歩行距離:約17.4Km
2)歩行時間:7時間48分(休憩・昼食含む)
3)累積プラス高度:約1483m
4)同伴者:カザさん
5)コースはこちら・・・地図1、地図2
白谷沢登山口よりゴルジュ帯を登り棒ノ嶺へ



写真1⇒さわらびの湯バス停下車。。有間ダムを渡り白谷沢登山口へ向かいます(写真1)。日差し注ぐ天候ですが靄がかかってます。
写真2⇒関東ふれあいの道の標識に従い緩やかに登山道を進むと沢道になりやがて、両脇が岩に囲まれた
ゴルジュ帯を登って行きます。足元の岩には緑鮮やかなマンネングサ(写真2)が目を引きます。。。
ヤマアジサイの仲間、
ラショウモンカズラ、
ヒイラギソウも咲いていましたネ。
写真3⇒岩茸石手前の東屋で一息入れたら、権次入峠への急階段を登ります。
写真4⇒権次入峠より一登りで棒ノ嶺です。新緑のシーズンを迎え山頂は賑やかです。靄がかかっていますが薄らと大持山・武甲山・・・
雄姿を飾ったら昼食です。
新緑の尾根道を進み高水三山へ



写真5⇒権次入峠から右に舵をきり
高水三山(岩茸石・高水・惣岳山)を目指します・・・ツツジ咲く新緑(写真5)の尾根道は心地よい?アップダウン・・・沢山のハイカーとすれちがいます。
写真6⇒
山頂直下の急勾配を越えれば岩茸石山です(写真6)。幸い靄も少し薄れて
川苔山方面や
日和田山方面を展望できます。。。
雄姿をおさめたら高水山へ向かいます。
写真7⇒高水山へは20分程で到着。。展望は利かないので直下にある常福寺を散策します。
写真8⇒ 高水山からは一旦、岩茸石山方面へ戻り、まきみち経由で惣岳山へ向かいます。山頂への岩場を慎重に登れば木立に囲まれた青謂神社奥の院のあるピークです。そして・・・静かな惣岳山をあとに下山開始・・・途中、杉の大木等を眺めながらゆっくり歩いて1時間チョット、、無事、
御嶽駅に下山しました。
さて・・・ハイキングの後の温泉は、川辺温泉梅の湯です。川辺駅前のビルの中なので少々違和感がありましたが、入場してしまえば全く違和感なし食事もまずまずです。
整理券配られる心配も少ないですね。。。。電車移動ならお薦めですね。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行