
今日は陣馬高原下より陣馬山へ登り、毎度のように縦走路を下り城山へ・・・そして大垂水峠に下って南高尾の山稜をまわって高尾山入口の登山口まで下りました。 高尾山縦走路での下山に比べ2時間程長く且つアップダウンも多くなりますが、ハイカーは少なく落ち着いた山歩きを味わうことができました(2013.02.17)。
ルートと実績
陣馬高原下(8:11)⇒和田峠(8:57)⇒
陣馬山(9:14-22)⇒明王峠(9:49-55)⇒景信山(10:45-11:08)⇒小仏峠(11:29)⇒城山(11:43-53)⇒
大垂水峠(12:31)⇒大洞山(12:54-57)⇒金毘羅山(13:06-13)⇒中沢山(13:33-34)⇒泰光寺山(14:07-10)⇒三沢峠(14:23-24)⇒草戸山(14:44-49)⇒草戸峠(14:56)⇒四辻(15:39)⇒高尾山入口(15:49)
1)歩行時間:約7時間38分(昼食・休憩含む)
2)歩行距離:約24.2Km
3)累積プラス高度:約1650m
4)参加者:ミラさんと私
5)ルートマップは・・・
マップ1、
マップ2



写真1⇒今日は
陣馬高原下から林道で和田峠(写真1)まで登り、直登ルートで陣馬山頂を目指しました。峠からは残雪がありますがアイゼンは必要なく約15分程で
山頂。。。空は薄曇りですが
富士山はクッキリです。
写真2⇒山頂(写真2)では毎度のように・・・奥武蔵、奥多摩、
丹沢山塊、都心方面など眺めながら一息入れて、毎度のように縦走路を下って
景信山を経由して城山に到ります。
写真3⇒城山からは高尾山への縦走路を離れて
大垂水峠を越えて南高尾山稜に入ります。山稜には大洞山、
金毘羅山、
中澤山等の500m級のピーク・・・これを越えて進みますが緑の多い稜線の路は真冬でも小春日和気分で歩いて行けます(写真3)。
写真4⇒そして、展望が開ける見晴台(写真4)や西山峠を進み、
泰光寺山を越えれば(巻き道の有)程なく
三沢峠です。ここを高尾・
草戸山方面に向かえば、あと1時間半弱・・・チョット辛い?小さなアップダウンが続くルートを下って
高尾山登山口へ無事下山。。。。締めは高尾の冬そばを食して・・・足腰、お腹共に満足で帰路につきました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行