
大山の下山時、石仏を撮ろうとファインダーを覗きながら一歩進んだら、そこは15cm程の段差。足首をひねって軽い捻挫の診断でした。山行を控え湿布を貼って6日間・・・どうやら違和感も無くなり歩けそうです。とは言っても完全ではないでしょうから、今日は奥高尾の緩やかな尾根を往復し足の調子を確かめる為の山行としました(2014.02.03)。
ルートと実績
高尾山口駅(6:53)⇒稲荷山コース入口(6:58)⇒高尾山(7:58-8:03)⇒もみじ台(8:08)⇒一丁平(8:31)⇒城山(8:49-54)⇒小仏峠(9:09)⇒景信山(9:33-38)⇒明王峠(10:39-42)⇒陣馬山(11:14-28)⇒明王峠(12:00)⇒小仏峠(13:22)⇒もみじ台(14:19)⇒高尾山(14:25)⇒1号路⇒高尾山口駅(15:25)
1)歩行時間:8時間32分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約29.0Km(eTrex30より)
3)累積高度:約1720m(eTrex30より)
4)その他:単独
5)ルートマップ参照

昨日は4月並みの気温で山々は霞がかかってました。今日も同様の気温なので展望は期待せずに出発。高尾山に向かう圏央道から見る奥多摩の山々や都心方面は思った通り靄っています。高尾山口に車を置き、清滝駅から
稲荷山ルートで登り始めます。30分程で稲荷山展望台に着き、
靄った八王子市街を眺めながらジャケットを脱いで先を急ぎます。そして更に30分で
高尾山頂着。すると・・・アレレ!
富士山と丹沢の山々が綺麗に展望できるではありませんか(
山名付)!どうやら靄っているのは標高の低い都心方面が中心の様ですね。何だかとっても得した気分になりました。
そして、、その後も、
もみじ台、
一丁平、
城山、
小仏峠、景信山を越えて富士を眺めながら、
陣馬山へ無事到着・・・
奥多摩の山々などを眺めながら一息つきました。
さて、足首の調子も問題ないようですので来た道を戻りましょう。復路は視界も悪くなってきましたし、
泥濘も酷いので城山や景信山を巻いてさっさと
高尾山に向かいました。そして節分会で賑わう
薬王院を通って一号路で下山。8時間半のトレーニングは無事終了しました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行