
是非とも見てみたい涸沢の紅葉・・・例年よりも一週間早く見頃を迎えたようです。当然、未踏の奥穂高岳も目指したい。山小屋泊が必要となるが、幸い来週末が人出のピークなので明日の日曜日なら山小屋の混雑も避けられそうですね。
高妻山下山後、健康ラドンセンターで仮眠をとり早朝に沢渡に向かい上高地から入山です。涸沢の紅葉と涸沢岳・奥穂高岳そして前穂高岳を目指します(2014.9.28)。
ルートと実績
2014.09.28
上高地バスターミナル(5:41)⇒河童橋(5:52)⇒明神(6:33-44)⇒徳沢(7:27)⇒横尾(8:17-26)⇒本谷橋(9:20)⇒涸沢ヒュッテ(10:51-11:28)⇒涸沢小屋(11:43)⇒ザイテングラード取付(12:52)⇒穂高岳山荘(14:21-33)⇒涸沢岳(14:57-15:05)⇒穂高山荘(15:26)
1)歩行時間:約9時間45分(休憩・昼食含む
2)歩行距離:約19.7Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約1750m(eTrex30より)
2014.09.29・・・二日目の山行はこちらです
穂高岳山荘(6:09)⇒奥穂高岳(6:56-7:10)⇒紀美子平(8:49-51)⇒前穂高岳(9:36-49)⇒紀美子平(10:25-28)⇒岳沢小屋(12:47-13:14)⇒風穴(14:08)⇒岳沢登山口(14:36)⇒河童橋(14:51-55)⇒上高地バスターミナル(15:00)
1)歩行時間:約8時間51分(休憩含む)2)歩行距離:約10.1Km(eTrex30より)
3)累積プラス高度:約525m(eTrex30より)

沢渡大橋に早めに着けて仮眠をとっていると外がザワザワしてきました。確認してみると今日は休日なのでシャトルバスや乗り合いタクシーが5時前から動き出す様です。早々に準備を整えてタクシー乗車・・・
上高地バスターミナルに5時半到着です。そして計画より1時間程早く歩行開始・・出だし好調です。
まずは
河童橋までゆっくり歩きます。辺りはまだ薄暗いですが既に朝陽が当たる穂高連峰が仰げます。橋の上まで歩き振り返ります。
堂々とした焼岳の山容も展望できます。どうやら今日も登山日和の様です。

河童橋を左に見送り梓川南岸を歩き
明神岳を仰げる明神を越えます。道は全くと言って良いほど平坦ですが
色つき始めた木々や大天井岳を眺めたり、
左側に聳える前穂高を見上げながら気持ちよく徳沢を越えて進めます。

そして上高地より2時間半歩いて横尾に到着です。ここまでは散策路そして槍ヶ岳と涸沢への登山道の分岐。沢山の登山客等が休憩をとっています。私も一息入れて
前穂高岳を仰ぎながら涸沢に向かいます。来シーズンはここから槍ヶ岳へ向かいたいものです。

横尾からはシラビソ等の穏やかな樹林帯の道となります。左を見上げると木々の間より
屏風岩の岩壁が目を楽しませます。そして分岐より歩くこと1時間弱で本谷橋です。
正面には雄大な北穂高岳が聳え、河原では沢山のハイカーが休憩してます。

本谷橋を越えると道は勾配を増し高度を稼いでいきます。
色つき始めた木々は少しずつ色を増し
日差しを浴びて輝き始めました。思わず・・・綺麗だなあ!!・・・と呟くと・・・「もう少し登ると素晴らしい紅葉ですよ・・・頑張って」・・・と下山客に声をかけられました。
期待を膨らませながら進むと
真っ赤なナナカマドの背後に穂高の猛々しい山容です。更に期待を膨らませてナナカマド色つく道を登って
涸沢ヒュッテへ到着です。目の前には
美しい涸沢の大紅葉の光景が広がりました。

ヒュッテで景色を楽しみながら昼食をとったら、北穂高側に建つ
涸沢小屋経由で
美しい紅葉樹林帯を越えてザイテングラード取付に向かいます。

ザイテングラードは
カール中腹から穂高岳山荘(奥穂高岳と涸沢岳のコル)に伸びる細長い岩稜帯です。鎖や梯子もあり、両手に使って岩を登ったりトラバースする場面も多々ありますので三点確保と浮石に注意(乗らない、落とさない、あたらない)です。本日は日曜日ですし時間的にも、下山する登山客が多いですので、
道を譲って景色を楽しみながらゆっくり登ります。

そして上高地より歩くこと8時間40分をも要して
穂高岳山荘に辿りつきました。まだ14時半ですので
奥穂高岳を目指すハイカーも数名おりますね。。私はそこまで余力が無いので涸沢岳に登って北側の展望を眺めることにします。

涸沢岳へは
ガレた急勾配登ること25分です。南側は眼下に穂高岳山荘そして
奥穂高岳とジャンダルムです。そして北側には
笠ヶ岳、薬師岳そして槍ヶ岳が展望できます。暫し展望を楽しんだら、明日の更なる絶景を祈りながら山荘へ下山してチェックイン。
山荘前のテラスで喉を潤しながら、しだいに暮れて行く山々の風景を眺めながら夕食を待ちました。
■
ルートマップは二日目の山行に記載
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行