
予てから行きたいと思っていた坂戸山へ行ってまいりました(2016.04.06/04.13)
ルートと実績・・・4/6
登山口・鳥坂神社(8:51)⇒寺が鼻遊歩道合流(9:59)⇒坂戸山(10:14-17)⇒大城(10:29-31)⇒坂戸山(10:48)⇒桃の木平(10:59)⇒坂戸城跡(12:00-02)⇒登山口・鳥坂神社(12:04)
1)歩行時間:約3時間13分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約5.5Km
3)累積プラス高度:約570m
4)その他:単独
5)ルートマップ参照
この山は、山歩き仲間のTomさんから紹介されて知りました。4月にはカタクリ、イワウチワをはじめ沢山のお花が咲く素晴らしい里山とのこと。。昨年は腰痛のため叶いませんでしたので、今年は是非ともと思い、webをチェックすると、、暖冬の影響か?既にイワウチワも咲き始めたとの情報。
早速、4/6に単独で出かけると、、、撮ってきたお花の写真を観て連れからもリクエスト!!、、、翌週の4/13にも連れと一緒に再度出向くことになりました・・・・
(-。-;)

[2016.04.06]
薬師尾根コースで山頂へ向かう。2合目付近の
カタクリの群生は見事。その先には山頂付近まで
イワウチワと
ショウジョウバカマ、
イワナシが咲き何度も足を停められ山頂へ・・・八海山と中ノ岳が大きい!
一息入れて小城・
大城へ向かう。この辺りは雪解け間近のようでフキノトウが顔を出していた。カタクリはこれから、タムシバも蕾、
マンサクもありました。
大城から振り返る坂戸山の風情が何とも印象的。下山は城坂コース・・・このコースは何と!!麓までカタクリが咲くのですね!桃の木平辺りはまだ咲いてませんが、5合目辺りから麓にかけてが見頃(
写真1、
写真2)でした。カタクリだけではなく、
アブラチャン、
キブシ、
エンゴサク、
エンレンソウ、アズマイチゲ、キクサキイチゲ、スミレ等々、競うように咲いていました。

[2016.04.13]
一週間前と同じコース。薬師尾根2合目付近のカタクリの群生はほぼ終わっていたが、その手前の
桜が見頃を迎え、特にピンク色の
オオヤマザクラが綺麗で
桜を見上げながらの序盤となった。尾根に咲くイワウチワ、ショウジョウバカマ、イワナシは花数を増し、朝日を浴びるイワウチワは特に綺麗であった(
写真3、
写真4)。そして前回は蕾であった
タムシバは見頃と思ったが傷んだものが多く・・・数日前の寒さの影響か・・少々残念であった。山頂付近から小城・大城付近のカタクリは見頃であったが、日向で咲くものは早くも傷み始めていた。
頭をチョコンとさげて咲くショウジョウバカマが何とも愛らしい。
下山の
城坂コースに咲くカタクリは、桃の木平辺りまでが見頃、五合目から麓付近は傷んだものが多くなった。
ミチノクエンゴサク、
キジムシロ、
ニョイスミレ、
タチツボスミレ?等が新たに咲き、エンゴサク、イチゲ等は残っていた。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行