
4月になっても坐骨神経痛はあまり良くならない。4月は無理をしないレベルで里山を散歩しながら様子をみることにしよう。
2020.04.06 柏木山・龍崖山
我街⇒茜台自然広場入口⇒茜台自然広場⇒柏木山⇒赤根峠⇒配水場広場⇒龍崖山公園⇒龍崖山入口⇒燧山⇒展望台テラス⇒龍崖山⇒八耳堂⇒吾妻渓谷⇒永田大杉バス停
1)歩行時間:3時間14分(休憩含む)
2)歩行距離:約8.2Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約700m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)
ルートマップ参照

自宅から飯能三名山(柏木山、龍崖山、多峯主山)を巡ろうと思ったが坐骨神経痛に耐えられず龍崖山で頓挫。残念であったが天気はとても良く、龍崖山手前の展望台テラスからは
奥多摩や奥武蔵の山々が一望であった(
こちら拡大山名付き)。
■撮影した写真のアルバム
2020.04.10 スカリ山
鎌北湖第2駐車場⇒みちさと峠⇒スカリ山⇒観音ヶ岳⇒北向地蔵⇒配水場広場⇒鎌北湖第2駐車場
1)歩行時間:1時間45分(休憩含む)
2)歩行距離:約4.7Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約295m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)
ルートマップ参照

鎌北湖の駐車場に停めてスカリ山と北向地蔵を巡った。5Kmにも満たないが久しぶりのスカリ山は新鮮に感じた。
■
撮影した写真のアルバム
2020.04.14 柏木山・永田山
ロケット公園⇒茜台自然広場入口⇒茜台自然広場⇒柏木山⇒榎坂峠(登山口)⇒久須美⇒久須美坂⇒久須美山⇒永田山⇒丘の上公園⇒ロケット公園
1)歩行時間:3時間14分(休憩含む)
2)歩行距離:約9.7Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約465m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:連れ同伴
6)
ルートマップ参照

連れのリクエストに応えて柏木山へ歩いた。昨日の雨は山間部では降雪、、奥多摩や丹沢の山々は雪化粧。帰路は未踏のルート・・榎坂峠側に下り、久須美坂から自宅へ。。
■
撮影した写真のアルバム
2020.04.19 愛宕山・深沢山
我街⇒西武秩父線・武蔵横手駅⇒長念寺⇒愛宕山⇒水晶山⇒深沢山⇒沢山峠⇒西大峰(土山ノ峰)⇒ユガテ・北向地蔵分岐⇒北向地蔵⇒五常の滝⇒我街
1)歩行時間:4時間30分(休憩含む)
2)歩行距離:約12.5Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約535m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)
ルートマップ参照

長念寺から愛宕山、深沢山、土山ノ峰を越えて北向地蔵へ。未踏のルートは思った以上に歩きやすく新鮮であった。
■
撮影した写真のアルバム
2020.04.23 弓立山
弓立山登山口⇒男鹿岩⇒弓立山⇒男鹿岩⇒弓立山登山口
1)歩行時間:1時間17分(休憩含む)
2)歩行距離:約3.1Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約328m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:単独
6)
ルートマップ参照

緊急事態宣言下、、県内が良いでしょう。ならば未踏の埼玉100名山。。。前々から気になっていた弓立山へピストンが良いでしょう。山頂は展望良く、日光の山々が良く見えた。三波渓谷駐車場をあてにしていたが閉鎖!マイカー登山は厳しいですね。
■
撮影した写真のアルバム
2020.04.25 天覚山
ロケット公園⇒丘の上公園⇒永田山⇒久須美山⇒久須美坂⇒カマド山分岐⇒58号鉄塔⇒東峠⇒70号鉄塔⇒天覚山⇒沢筋コース⇒東吾野駅
1)歩行時間:3時間46分(休憩含む)
2)歩行距離:約6.8Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約568m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:連れ同伴
6)
ルートマップ参照

連れと自宅から天覚山を目指した。坐骨神経痛を堪え、小刻みなアップダウンを越えて何とか天覚山に辿り着いた。ここは2年ぶり・・天気よく、展望良く、春風が何とも気持ち良かった。
■
撮影した写真のアルバム
2020.04.30 日和田山
我街⇒見晴らしの丘⇒金刀比羅神社⇒日和田山⇒駒高の東屋⇒安州寺⇒我街
1)歩行時間:3時間35分(休憩含む)
2)歩行距離:約10.5Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約410m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4
5)その他:連れ同伴
6)
ルートマップ参照

早朝散歩へ、、自宅より日和田山まで往復する。日和田山はヤマツツジが見頃、ツクバネソウやチゴユリも。。道際にはジュウニヒトエやキンポウゲ。良い汗かいて帰宅。。初夏も近いかな。。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行