
良い天気に誘われて自宅よりスカリ山とユガテを巡った(2020.09.22)。
ルートと実績
自宅付近(8:56)⇒林道関の入線入口(9:24)⇒五常の滝通過⇒北向地蔵(10:21)⇒スカリ山入口(10:29)⇒スカリ山(10:40-41)⇒エビカ坂(10:56)⇒ユガテ(11:11)⇒橋本山(11:29-31)⇒
雨乞塚(11:40)⇒福徳寺(12:03)⇒東吾野駅通過⇒武蔵横手駅通過(12:46)⇒自宅付近(13:17)
1)歩行時間:4時間21分
2)歩行距離:約15.6Km(沿面)
3)累積高度:約560m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R3+70-180mmF2.8
5)その他:単独
6)ルートマップ参照
毎度のように巾着田へ散歩と思った。ところが清々しい好天は久しぶり、、いつもと違う道を歩きたくなった。
武蔵横手駅へ向かい、林道関の入線からスカリ山を目指した。

武蔵横手駅へ下る道際には金平糖の形をしたピンクの花が沢山咲いている(写真上)。ミゾソバだと思っていたが調べてみるとミゾソバに似た花があと二つあるようだ(ママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミ)。花は瓜二つですが名前は全く似つかわしいですね。

関の入線に入り沢沿いの杉檜樹林帯。ミズヒキやシュウカイドウが道際を彩る。よく見ると線香花火を逆さにした植物が沢山茂っている。
ノブキの実のようだ(こちらは前日の散歩で撮った
ノブキの花)。・・・Webを検索してやっとわかりました。
五常の滝を見送って沢を離れると釣り鐘の花。。ツリガネニンジンですよね(写真上)。

グリーンラインに出合い、
北向地蔵を見送って
スカリ山へたどり着く。狭い山頂には6名が佇んでおりくつろげない。武甲山(写真上)や関八州、大高取山の写真を撮り
エビカ坂側に下った。

エビカ坂から南に向かいグリーンライン横断してユガテ着(写真上)。数名のハイカーが発った直後のようでベンチは珍しく閑散としていた。
花は少ないが道際には
スルボ(別名:サンダイガサ)が沢山咲く。

ユガテを後に虎秀飛脚道を行く。途中、
橋本山(展望台)にて
奥武蔵の山々を眺め一息。その先の雨乞塚(お勧めしません)は展望全くなし。吾那神社への道を左に見送ってヤマジノホトトギス(写真上)や
クルマバハグマ?を鑑賞しながら福徳寺側に下る。

福徳寺の阿弥陀堂(写真上)。国宝のようですね。

最寄りの東吾野駅で乗車とも思ったが、乗車しても次の武蔵横手駅から30分ほど歩かねばならない。余力がありそうなのでR299沿いを歩いて自宅へ向かった(写真上)。
総時間4時間20分ほど、翌朝は腰に疲れが残ったが昼頃には回復した。そろそろ、、、もう少し山間を歩きたいが野暮用が多く、当分は短時間しか時間が取れそうもなし。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行