
ようやく晴れたので連れを誘って、高尾山・小仏城山を歩いた(2020.09.28)。
ルートと実績
清滝駅(7:28)⇒稲荷山展望台(8:09-11)⇒高尾山(8:54-59)⇒もみじ台⇒一丁平展望台(9:45-49)⇒小仏城山(10:09-25)⇒一丁平巻道⇒もみじ台巻道⇒琵琶コース⇒清滝駅(12:39)
1)歩行時間:5時間11分(休憩含む)
2)歩行距離:約11.7Km(沿面)
3)累積高度:約730m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+TAMRON24mmF2.8,α7R3+70-180mmF2.8
5)その他:連れ同伴
久しぶりの快晴、視界もマズマズです。こんなに良い天気はいつ以来だろうか?今日は高尾山口駅に停車して清滝駅より高尾山を経て小仏城山まで往復。
昨日の富士山山頂付近は冷え込んだようで薄っすらと雪化粧(初冠雪)でした。山道際のお花は少ないですが主役のノギクやツリフネソウ、アザミ等が彩を添えていました。

ケーブルカーの清滝駅より歩行開始(写真上)。稲荷山コースにて高尾山を目指します。

稲荷山コース入口のすぐ先に旭稲荷。狐さんはマスク装着です(写真上)。

一時間半ほどで高尾山着。大見晴台からは薄っすらと初冠雪した富士山(写真上)。その先の、もみじ台からは更に展望良く、
丹沢山塊と富士山が一望です。

小仏城山手前の一丁平展望台着(写真上)。手前に雲が上がって早くも・・・富士山の展望がなくなりそうですね。
ここも展望良く、左手奥には
はるか江の島、正面には
富士山と御正体山・赤鞍ヶ岳、右手奥には
三ツ垰山・黒岳・本社ヶ丸がよく見えました。

小仏城山着(写真上)。
都心方面を眺めながら、、おにぎり食べて小休止。

今日は視界もマズマズ。山頂からはスカイツリーがよく見えました(写真上)。

山頂では曼殊沙華がきれいに咲いてました(写真上)。

帰路は一丁平や高尾山頂を巻きながら琵琶コースで下山。
ノギクや
アザミが沢山咲き、ヤマホトトギス(写真上)、
オオバクサフジ、
ツリフネソウ、
イヌショウマ、
シモバシラ等の草花が登山道を彩ってました。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行