
夏に訪れた入笠山へ再訪(2020.10.26)。
ルートと実績
ゴンドラ山頂駅(9:22)⇒入笠湿原(9:33)⇒お花畑⇒入笠山(10:16-36)⇒首切清水(10:56)⇒大阿原湿原(11:10)⇒テイ沢⇒林道出合(12:02)⇒高座岩入口(12:08)⇒高座岩(12:24-38)⇒高見岩?(12:50)⇒御所平峠・地蔵様(12:52)⇒入笠牧場⇒入笠湿原⇒ゴンドラ山頂駅(14:03)
1)歩行時間:4時間41分(休憩含む)
2)歩行距離:約10.7Km(沿面)
3)累積高度:約520m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+FE24-105mmF4,α7R3+SIGMA100-400mmF5-6.3
5)その他:連れ同伴
6)ルートマップ参照
夏に訪れた入笠山が気に入ったようで秋に再訪のリクエスト。今回は大阿原湿原とテイ沢を歩いて周遊したいのでゴンドラ利用で時間短縮を図ります。今日は北アルプスまで展望できる良い天気、カラマツの黄葉も見頃で満足な歩きとなりました。

中央高速・南諏訪ICより10分程、
富士見パノラマリゾートに着けます。ここより
ゴンドラに乗って標高差750mを一気に昇り山頂駅へ向かいます。山頂駅のカフェ(写真上)からは南八ヶ岳の絶景が目前に迫ります。

山頂駅から10分ほどで入笠湿原着(写真上)。今年の夏に訪れた時は高山植物が咲き誇っていましたが、今は草紅葉とカラマツの黄葉に包まれてます。

入笠山へ向かう斜面のお花畑には花期の終わった
ヤナギランが実を付けてます。お花畑の中腹で振り返るとカラマツ黄葉の背後から八ヶ岳連峰が見えてきます(写真上)。

山頂駅より1時間足らずで入笠山到着(写真上)。前回は展望が開けず残念でしたが、今回は
中央アルプス、
御嶽山、
乗鞍岳・・・360度の大展望です。

槍穂高連峰(写真上)。今日は気温が高く大気が揺らいでいるのかチョットボケてますネ。
諏訪湖の背後には後立山等の山々が連なってますが雲がかかって同定はできません。

目の前に広がる八ヶ岳連峰(写真上)。

南側には富士山、、そして南アルプスの山々(鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳)が展望できます。

山頂をあとに南側に下って30分程、今回の目的の一つ大阿原湿原に向かいました(写真上)。ここはカラマツ林の山々に囲まれて落ち着いた雰囲気の心地よい湿原ですね。
木道をゆっくり歩きテイ沢へ向かいました。

大阿原湿原を越えてテイ沢に向かいます。この辺りのカラマツにはサルオガセが付着してます(写真上)。

テイ沢(写真上)では何度も
木橋で渡渉して沢沿いを下っていきます。変化に富んで楽しめます。

テイ沢を越えると入笠牧場に至る林道に出合いますが、すぐ先で左側の斜面を登って高座岩に立ち寄ります(写真上)。

高座岩で軽食をとって地蔵の置かれた
御所平峠経由で林道に下ると入笠牧場に辿り着きます。この牧場は大変広く美しいですね(写真上)・・・テレビドラマのロケにも使われたみたいです。

入笠牧場を緩やかに登り入笠湿原に戻ってきました(写真上)。湿原に下ってゴンドラ山頂駅に向かって階段を上っていきます。途中、、何度も振り返り
入笠湿原の全景を眺めました(写真上)。

鉄塔の建つアカノラ山を越えるとゴンドラ山頂駅ですね。帰りも赤岳を仰げましたね(写真上)。カフェでソフトクリームいただいてゴンドラで麓まで下りました。
総時間5時間弱、、時間以上に楽しめる歩きでした。連れからは早くも次回のリクエスト・・・お花が咲き始める5月に登りたいとのことでした。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行