
埼玉百名山の楢抜山のピークを踏んだら白谷沢でハナネコノメソウ探し(2021.03.16)。
ルートと実績
さわらびの湯登山者駐車場(8:34)⇒尾須沢鍾乳洞入口(8:45)⇒尾須沢鍾乳洞(8:59)⇒楢抜山(9:37-39)⇒尾須沢鍾乳洞⇒尾須沢鍾乳洞入口(10:15)⇒白谷沢登山口(10:48)⇒白谷沢散策⇒白谷沢登山口(13:07)⇒さわらびの湯登山者駐車場(13:25)
1)歩行時間:4時間51分(休憩・軽食含む)
2)歩行距離:約11.2Km(沿面)
3)累積高度:約850m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+TAMRON35mmF2.8,α7R3+TAMRON70-180mmF2.8
5)その他:単独
6)ルートマップ参照
白谷沢でもハナネコノメソウが咲き始めた様なので探しに行きましょう。鑑賞後に棒ノ嶺まで脚を伸ばしても良いが、今回は近くにある埼玉百名山の楢抜山(未踏)の山頂を踏んでから白谷沢に向かいハナネコノメソウを探しに行くことにします。

河又名栗湖入口バス停近くの尾須沢鍾乳洞入口から山中に入ります。今日は誰とも出合わないだろうと思っていましたが前方には大きな荷物を背負ったクライマーが鍾乳洞へ向かっていました(写真上)。
楢抜山へは鍾乳洞を左から回り込むように越えて約40分。
山頂には三角点がありますが、
展望は木々間から棒ノ嶺方面が確認できる程度です。手前の小ピークから一旦下って登り返す辺りが結構な急坂です。

尾須沢鍾乳洞入口に戻ったら有間ダムへ向かい、名栗湖(写真上)を眺めながら白谷沢の登山口に向かいます。

白谷沢のゴルジュ帯序盤のハナネコノメソウの蕾(写真上)。綺麗に開いた株は少なく、まだ少し早いようです。

コチャルメルソウ(写真上)。

開いた株をみつけました(写真上)。

ハナネコノメ探しを終えて有間ダム辺りから眺める楢抜山(写真上)。
ハナネコノメソウは少し早かったですね。ゴルジュ帯の岩場にイワウチワらしき株が茂っていた。まだ蕾は無かったが今年は暖かいから、そろそろイワウチワも咲きそうですね。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行