
榛名山未踏の3ピークを踏みながら・・・道中花めぐり(2021.08.01)。
ルートと実績
榛名富士入口(5:10)⇒榛名富士山頂駅(5:46)⇒榛名富士(5:49-50)⇒榛名富士山頂駅(5:57-6:00)⇒榛名富士入口(6:26)⇒ゆうすげの道入口(6:46)⇒ゆうすげの道散策⇒黒髪山神社の鳥居(7:44)⇒ヤセオネ峠⇒オンマ谷駐車場(8:00)⇒二ツ岳雄岳(8:32-38)⇒二ツ岳雌岳(9:02-07)⇒オンマ谷分岐(9:30)⇒オンマ谷⇒オンマ谷駐車場(10:06)⇒ヤセオネ峠⇒黒髪山神社の鳥居(10:24-29)⇒相馬山の鳥居(10:48)⇒相馬山(11:09-10)⇒相馬山の鳥居(11:34)⇒磨墨峠(11:45)⇒ゆうすげの道⇒榛名湖ロッジ前(12:13)
1)歩行時間:7時間03分(休憩含む)
2)歩行距離:約16.7Km(沿面)
3)累積高度:約1146m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4,α7R3
5)レンズ:TAMRON35mmF2.8,SIGMA105mmF2.8MACRO
6)その他:単独
7)ルートマップ参照
台風がもたらした不安定な天気。基本晴れだが雲が沸いて豪雨になるかもしれない。こんな時は榛名山の未踏ピークを巡るのが良さそうだ。豪雨になっても各ピークは短時間で登れるので打ち切るのも容易だ。道中のお花の種類も多いようなのでお花を探しながら歩くのにも適していそうだ。
今日は榛名湖畔に着けて榛名富士、二ツ岳、相馬山を巡る。道中、ゆうすげの道やオンマ谷等のお花のポイントがあり楽しみだ。

先ずは一座目の榛名富士を1時間15分要して往復。湖畔を歩きながら、ゆうすげの道へ向かう。今日は天気よく、榛名山最高峰の掃部ヶ岳と硯岩が良く見えた(写真上)。

ゆうすげの道に入り夏のお花の鑑賞しながらゆっくり歩む。左手には先ほど上った榛名富士が良く見える(写真上)。

ゆうすげの道を散策したら相馬山を一旦見送って二ツ岳に向かう。二ツ岳は雄岳と雌岳のピークがあり先ずは雄岳の山頂を踏む。ここからは榛名富士他の榛名山の各ピークが綺麗に展望できた(写真上・・・写真クリックでパノラマ写真が開きます)。

雌岳を踏んだらオンマ谷経由で折り返す。オンマ谷ではイワタバコやミヤマカラマツ等のお花が咲いていた。大汗かいて辿り着いたオンマ谷の風穴・・・涼しい!(写真上)

途中の怪しい雲は去って、持ち直したので予定通り相馬山に登頂。山頂は生憎ガスだったので早々に下る。相馬山の鳥居まで下るとレンゲショウマの蕾が沢山だった。
磨墨峠へ進み前方が開けると磨墨岩が良く見えた(写真上)。ここで、ゆうすげの道へ向かったが、次回は磨墨岩や三ッ峰山・天目山方面を巡ってみたい。
道中出逢った花たち(抜粋)
お花畑程の花の密度は無いが、花種は豊富でうれしくなりました。一部抜粋して掲載。

ユウスゲは夕方から開花するようですが、早朝だと萎まずに残ってますね(写真上)。

カワラナデシコ(写真上)。

ノギラン(写真上)。初めて出逢いました。

オニユリ、、朝日を浴びて一段と綺麗(写真上)。

チダケサシ、、ゆうすげの道で一番多く咲いてました(写真上)。

シモツケ(写真上)。

二ツ岳雄岳直下に咲き始めたタマガワホトトギス(写真上)。

オンマ谷に咲くミヤマカラマツ(写真上)。繊細な白が美しい。

イワタバコ(写真上)

ゆうすげの道、、帰路に出逢ったコウリンカ(写真上)。久しぶりですね。
総時間7時間03分。遠望は利かなかったが天気よく、後半は熱中歩き。花の種類多く満足な一日でした。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行